※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お仕事

論理的思考が苦手で、仕事の内容が変わり辛いと感じています。周囲からの評価が気になり、前向きに取り組む方法を知りたいです。

論理的思考が苦手・・・。
仕事で、「AがBになるから、そのあとCという考えになって・・・」みたいなロジカルな考えをしないといけない局面が増えてきました😢
もともと事務のルーティン仕事が担当だったのに、自分で主体的に考えないといけない状況になってきて辛いです。

周囲との会話の端々から仕事が苦手な人、みたいなレッテルを貼られているような気がします。

どうやったら前向きに仕事に取り組めるのでしょうか。事務担当できる部署への異動希望は出し、上司との面談でも伝えてきましたが、なかなか叶いません。

コメント

はじめてのママリ🔰

正社員ですか?
正社員じゃないなら「でも正社員じゃないし〜」のマインドでどうでしょう😆

あとはまず、論理的思考が苦手な理由や、レッテル貼られてると思っちゃう理由・そう思われてたとして何が嫌なのか問題なのかを紐解いてみたりするとヒントが出てきたりしますがどうでしょう🤔

ふふ

人と話すときに、聞きながら紙に絵を書くようにしてます。

文字というか絵です。
単語をパラパラ書いて、矢印とか丸で囲んだりして、頭の中の様子を書きます。

そうすると相手も、私がここまで理解してるけど、ここからは勘違いしてそうだなとか、話しながら気付けます。

♡♡

一括りにしてはいけないのですが、女性は論理的思考は苦手な方が多いですよね。私もですが、、🫣笑
感情で論理を潰すこともあれば、論理で感情を潰すこともあるのでなかなかうまくいかないことも多いです。
女性の社会進出をうたっていても、ダイバーシティ活動に力を入れていても論理思考と感情的思考どちらも必要な場面も多いですし..🤔
論理的に進めているつもりでも結果感情論で判断されたり進んでいることも多々あります😂

理論的思考を鍛えよう!と頑張っておりますが、結果的には感情的思考になります笑
私は諦めてとりあえず物事を順序立てて考えてみる→紙に書き出す→感情論が入ってないか一応考えてみる→第三者に意見をもらう(出来れば男性)にしてます。

はじめてのママリ🔰

いましている仕事をスムーズにできるようになりたいか?
それともルーティンの仕事をしたいか?で解決方法は分かれるかと思います。

いまの仕事をスムーズにってことであれば、聞いてることをメモをとる、言いたいことを書き出してみるアウトプットや可視化がおすすめです。
あと仕事の会話の時に、最後に「○○ってこういうことであってますか?」と認識のすり合わせをすると、相手がやって欲しいことを聞き出せたりするのでおすすめです。

ルーティンの仕事をしたいのであれば引き続き上司に相談、思い切って転職するしかないかもと思いました。
 
まわりに仕事できないと思われてる、ってことですが上司の方は質問者さんができると思って仕事を任せられてるんじゃないのかなと思うし、できることが増えれば最終的なスキルアップにつながるのでできることから頑張ってみるのもありなのかな〜と思いました!