※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

医療費控除について質問があります。夫の年末調整で生命保険料を申告した場合、確定申告でも再度申告が必要でしょうか。医療費の内訳はスマホで処理できるのか、エクセルの集計は不要でしょうか。私のスマホから夫名義で申告できますか。最近経験した方に教えていただきたいです。

医療費控除を数年振りにすることになって、詳しい方いれば教えてください🙇‍♀️

夫の方が年収高いので夫でやるつもりです。

質問
①夫の会社の年末調整で、生命保険料のはやってるのですが、確定申告でもこれは再度する必要ありますか?

②数年前にやったときはパソコンで医療費の内訳をエクセル表でまとめて、確定申告の用紙に添付して郵送したのですが
今はスマホで完結しますか?
医療費の内訳のエクセル集計は不要ですか??

③私のスマホから、夫名義できますか??

最近やった方などでわかる方いたら教えてください🙇‍♀️

コメント

ぷくぷく

①年末調整で生命保険の申告をしたなら、確定申告では不要です。年末調整済みの源泉徴収票を使って確定申告すれば、生命保険の控除は終わっています。

②スマホでやったことなくてPCの話ですみませんが、医療費の内訳を入力すれば、郵送は不要です。入力済みのエクセルのデータ(国税庁の確定申告のページに様式有り)をアップロードするか、その場で入力だったと思います。

③スマホじゃなくPCの話ですみませんが、申告者のマイナンバーカードを読み取って暗証番号を入れて、申告内容を入力していきます。
スマホもおそらく同様なので、質問者様のスマホで旦那様のマイナンバーカードを読み取って暗証番号を入れて入力すれば、申告可能と思われます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ①〜③まで大変わかりやすく、細かくありがとうございます!!
    資料さえ揃えたらスマホで出来そうで安心しました。
    頑張れそうです。ありがとうございます😊

    • 5時間前
はじめてのマリリン

①上の方が書かれてる通りです。
年末調整済の源泉徴収票が要ります。

②スマホで完結します。
エクセルとか使わず、マイナポータルで連携してあれば、2/9以降なら病院の医療費は入力せずとも表示されます。
保険証を使ってない整骨院とか交通費とかは手入力ですが、入力画面で入力できます。

③誰のスマホでも大丈夫です。
いつも私のスマホで夫の分やってます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ①〜③まで詳しくありがとうございます!!大変助かりました。

    ②について
    そうなんですね!
    知らなかったです😳😳
    私と子供の通院費がメインなのですが、各家族のマイナンバーカードを読み取り、それぞれの医療費をコピーして
    申請時に人別、病院別に分けて入力する感じであってますか?
    これから領収書でやろうと思ってたので、マイナポータルで見れるならかなり労力削減できそうです😭

    • 5時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今試してみたら見れました!
    有益な情報ありがとうございます🙇‍♀️🙇‍♀️

    • 5時間前