下の子とつきっきりで遊んであげれず、こういうのが原因で発達遅れたり…
下の子とつきっきりで遊んであげれず、こういうのが原因で発達遅れたり甘えん坊が酷くなったりってしますかね?😭
2歳の下の息子に対してじっくり遊んであげれてないことに申し訳なさしか感じないのに、やる事も多いし日々疲れやすくてグッタリしててかわいそうな思いさせてるかもしれません🥲😢皆さんどうでしょうか??💦
上の子の時は、一個一個丁寧に遊んであげてたと思うし絵本もたくさん読んだし、なるべくテレビも控えて色んなおもちゃで一緒に遊んでいました。色んなことを覚えるために図鑑を毎日一緒に眺めたりお絵描きも一緒にしたり、とにかく成長するようにとつきっきりで遊んでいたと思います。
一方下の子には絵本は一回くらいしか読んだことないかもです、、、抱っこしてる時間は甘えん坊の下の子の方が長いですが、関わって一緒に遊ぶことが少ないと思います
上の子は2歳の時には補助箸も教えてすぐ1人で使えていたし、トイトレも始めだしてトイレでおしっこさせていたと思います。
下の子は何もまだしてません💦
それに最近ハッとしてしまい、、、
だけどなかなかそんな時間も取れなくて厳しいです💦
心無しか息子の方が上の子に比べ話す言葉も少ないような、覚えることも少ないような、、、
ダメな母ですね💦
皆さんのところはどうでしょうか??💦
- からしちゃん(5歳2ヶ月)
k
うちはどちらかというと下の子のほうが、上の子がやっているのを見ているので教えなくても勝手に出来てたり色々早かったなぁという印象です!
とにかくお兄ちゃんのマネしたがるのでどんどん覚えて、すごいなーとか思っていた記憶です😂
あとうちの場合、長男のときからあまり丁寧に遊んだり成長を促すように!とか頑張っていなかったので😭次男のときにもそこまで差を感じなかったのかも……。私の方が全然ダメ母だと思います😭
あと、1歳8ヶ月差なのもあり、2人まとめて遊んでしまうことも多かったです💦
そして我が家も次男はめちゃくちゃ甘えん坊です😅性格かなって思ってました!
でも、基本的に第一子は慎重に丁寧に子育てして、第二子以降は割と適当になりがちって仕方なのないことでそれも宿命ですし、身近にお兄ちゃんやお姉ちゃんという存在がいてそこから色々学べたりするのは逆に1人目だとできないことですし、あまり気にしすぎなくても良いのかなって思います😊✨
コメント