※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

年の近い兄弟がいる方にお聞きします。お風呂の入れ方について教えてください。2歳の長男と1ヶ月の赤ちゃんがいますが、赤ちゃんのタイミングが難しく、心配です。どうされていますか。

年が近い兄弟がいる方、教えて下さい~!(泣)
年が近い兄弟がいる方は、お風呂はどのように入っていますか?
現在2歳♂と1ヶ月♀を育てています。

長男は保育園に行っているので、お迎えに行く前に赤ちゃんをお風呂にいれ、ご飯を食べたあとに赤ちゃんが寝てる隙に長男とお風呂に入っています。
ただ、赤ちゃんが起きていることも多く、長男をお風呂に入れるタイミングがとても難しいです……。

赤ちゃんがギャン泣きしてる中、放置してお風呂に入るのは心配ですし、心苦しいです。
赤ちゃんも一緒にお風呂にいれた方が良いのでしょうか?
長男はまだ服を脱いだり着たりも出来ず、むしろイヤイヤ期突入により、通常よりも手がかかるため、赤ちゃんの着替えを待たせてしまうかもしれません……。風邪を引いてしまっても嫌ですし、悩んでおります。
皆様の経験をお聞かせくださいm(_ _)m

コメント

deleted user

赤ちゃんは脱衣所で待機
上の子と自分を洗う
上の子がお風呂に浸かる
下の子を洗う
みんなであったまる
という流れでやってました!

赤ちゃんが動くようになってからは
ホエールバスタブで待機させてました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます!参考になります!
    お風呂から上がったあとは上の子と下の子はどっちが先だと効率良いでしょうか?🤔
    待ってる方が、身体が冷えてしまわないか心配で……☔

    • 2月6日
  • deleted user

    退会ユーザー


    上の子は浴槽の中か、それがまだ心配なら浴室内で待たせておけば冷えはまだマシだと思います。

    効率重視なら待ってる間にタオルを渡して、顔とか身体をポンポンしといてね!(拭いといてね!)と伝えてもいいと思います!

    • 2月6日
ます

ワンオペならば同時に入るのが1番楽でした。
次男脱衣場待機、長男洗って自分も洗う→長男湯船、次男洗って皆で湯船→長男遊ばせていて、私と次男身支度、次男リビング→長男身支度
と言う感じですね。

お父さん帰ってくるなら下を先に沐浴でした。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!参考になります!
    1ヶ月頃から同時にはいっていましたか?脱衣場待機させてる間はお風呂のドアを開けておいた方が良いのでしょうか……?🤔

    • 2月6日
  • ます

    ます

    1ヶ月過ぎたらお父さんいなければワンオペで入れてました。

    お風呂場のドア開けたら私が寒いのでパパっと洗うからごめんって感じで閉めていたかと思います。

    • 2月6日
まま

イヤイヤ期なら尚更一緒に入らない方がいいかなと思います。
少し赤ちゃん返りもあるかもですし…
私は下が歩くまで沐浴スタイルの方が一人一人相手できてよかったかなと思いました。

うちの場合はあとは寝かせるだけの状態で安全な場所に置いてモニター越しに見ながら入ってました。
少しネントレになってたみたいで、1週間もすれば上の子と長風呂とかできるようになりましたよ☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    赤ちゃんが動き回るようになるまでは沐浴でも良いんですかね……💦
    ネントレ!
    やっぱり、多少泣いてても、抱っこしないで様子見ることも大事なんでしょうか((T_T))

    • 2月6日
はじめてのママリ🔰

いろいろ試しましたが一緒に入るのがうちには合ってます!
最初は別々で入れてましたが、主さんのように下の子が泣いてしまうことが結構あったりで今のスタイルに落ち着いてます。

下の子洗い場のリッチェルお風呂マットで待機
上の子と自分を洗う
上の子を湯船で遊ばせる(おもちゃを定期的に新調したり、あわっぴーなどを使って今のところぐずらずに入ってくれています。)
下の子を洗う
みんなで浸かる
自分と下の子が出る
上の子は湯船のまま、脱衣所から様子見しながら下の子と自分着替え

はじめてのママリ🔰


うちの子と年齢が近いですね✨毎日大変なことと思います…😭
おもちゃの定期的な新調!確かに必要ですね!
あわっぴーとは何者でしょうか……!?笑
参考にさせていただきます😭✨