※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あっちゃん
子育て・グッズ

公園や室内の遊び場施設などで年齢が4歳〜となっている大きい子向けの遊…

公園や室内の遊び場施設などで
年齢が4歳〜となっている大きい子向けの
遊具で明らかに歩きはじめの1歳くらいの子が
遊んでるのって正直どう思いますか?

私も下の子がいるので兄弟児事情など
どうしようもない場合もあるかと思いますが
1歳の子しか連れてないのに明らかに年齢に
適してない遊具で遊ばせていて周りに他の
子供達もいっぱいいるのにその子が階段登るのを
みんな待ってないと行けない、滑り台滑るにも
時間かかるし周りの子供達が危なくないように
気を使わないといけない。
それってどうなのかなーと思ってしまいます😥
そういう親に限ってその場に居座るというか
退かないというか、うちの子いるからみんな
気をつけてね〜!ってタイプの親なパターンが
多いです😹

時と場合によって周りに誰もいない時は
いいと思いますが見てるこっちが怪我させて
しまわないかなどヒヤヒヤします💦

皆さんはどう思いますか😭?
私は基本そういう場に子供達を連れて行く
時はパパが一緒の時に分担して子供達を
見るようにしてます🥲

コメント

はじめてのママリ

年齢制限見てない人も多いと思います🤔💦
特に公園などは大きく書いてないですしね...有料の遊び場は書いてありますが子供が遊びたがるから遊ばせてるって感じの親が多いかなと😅

そういう人沢山いるので気にしないようにしてます。

はじめ

ごめんなさい、気にせずどんどんやらせちゃいます😅そのおかげかわかりませんが、我が家はすんごい身体能力高くなりました

♡yume♡

年長男児の親としては、正直なところ迷惑です。
ルールは守らないといけないと思います。
遊び方や動きが乳児とは全く違うし、ぶつかったり足踏んだり危険を伴うし万が一ケガとかしたらどうするんかなと思います。

はじめてのママリ🔰

実際そんなに気にはしないですね、そんな毎日関わるわけでもないので、たまにの公園で1.2回とか?階段登るの待ってるくらいの回数だし、その1.2回だけおっせーなって待ってればそれで済む話しで、しかも自分の子に「小さい子は待ってあげる」とか「気をつけてあげる」って教えるきっかけにもなるし、丁度いいくらいのタイミングや回数かなってもんですね笑。プラス思考に考えとくみたいな笑。

ます

1歳児1人ならば4歳の遊具は使わせないですね。。。

2人目できて、長男が使うから次男も同じ場所に行かなければならないって感じなら入ります。
もしやりたいとなったら周り見て、例えば滑り台なら私も一緒に…やってたかもです。
でも、そんなに居座る感じにはなっていなかったはず🙇‍♀️

ぜろ

公園は広いから別のところ行けるし、少しの時間だけだから待っててあげようねってなりますが、

室内は正直…迷惑です😂
赤ちゃんいるから気を付けてよ!!!!!走らない!!!!!ちゃんと見て!!!!!危ない!!!!!ってこっちが口うるさく注意しないといけなくなるし🙄
本来、走り回って遊べる場所なのに

komachi

4歳児のお兄ちゃんと同じ事をしないと絶叫イヤイヤを発動する2歳児がいます。
迷惑だと思う方もいるだろなーと思いつつ、空いてる遊具限定で親付き添いの元、遊ばせちゃうことがあります💦
なるべく迷惑かからないように隅っこで一応気は遣っています。
だからいいでしょとも当然思いませんが…すみませんm(__)m

たこさん

迷惑ですね。ルールは守って欲しいです。

対象年齢が高めの遊具は隙間が広く作られている場合が多いので、足を踏み外して隙間にハマって命の危険もあるんですけどね…

ママリ

最近同じ事でモヤモヤしていたので、お気持ちとてもわかります。

遊ばせる事自体がダメというよりは、ご自身のお子さんにも周りの子たちにも危険が及ばないように配慮してもらいたいです。

わざわざ大きい子たちが走り回ったり飛び跳ねたりしている場所に、ポーンとハイハイの赤ちゃんを放り出して、可愛いねえ楽しいねえ☺️ってニコニコ呑気にしてる親御さんが圧倒的に多くて、「どうしてこっちだけが気をつかわなきゃいけないんだ?」と、本当にモヤモヤします。
(配慮してくださってる方はありがとうございます)

自分の子供が怪我するだけでなく、同時によその子供を加害者にしてしまう可能性があることも理解して欲しいです。