※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

春で4歳になり幼稚園に入園する次女なのですが既に短時間のプレ幼稚園で…

春で4歳になり幼稚園に入園する次女なのですが既に短時間のプレ幼稚園での園生活からお友達への執着が凄い感じで、特定の子としか遊びません。
遊ぼって誘ったら○○ちゃんに嫌がられた、○○ちゃんと隣に座れなくて私だけ泣いた、先生が涙拭いてくれたと今日言われました💦
帰りに先生からは特に話はなく…女子のあるあるなんでしょうか?
嫌がったそのお友達に何か嫌がる事をうちの子がしたんじゃないかとても気になります。
子供のあるあるならいいのですがとりあえずお相手のお母さんに何も声掛けずいつも通りでいいと思いますか?
(泣いた事だけ、軽ーく先生に聞いてみようかなとは思ってます)


上の子がいるのですがマイペースな長女に対してもしつこい所というか細かい所がありますし女子感強いなと私でも感じます。
長女はマイペースでお友達よりオモチャ!好きな遊び!な子で、幼稚園生活ではそこでたまたま気が合ったお友達と遊ぶ感じだったみたいで、年長まで特定のお友達は出来ずでしたが色んなお友達と遊べていたし先生も心配する事はないとの事だったので、1人で遊んでる日もあったみたいですが、そういう性格だし仕方ないなと気にしない事にしていました。
なので長女の時にこういう経験が全くないので次女の女子感に戸惑っています。
そして次女の場合、性格的に女子のいざこざを幼稚園から経験しそうだなと思ったのですが、こういうのも見守るしかないのでしょうか?
我が子にこんな事思うの嫌ですが友達への執着が凄そうで3人とかになった時にお友達のこと仲間外れにしそうなタイプじゃないですか?😂偏見ですかね?笑
自分でも考えすぎだと思います。
ですがいつも仲良くしてる子に嫌がられたのも気になりますし、席も隣じゃなかっただけで泣くとはビックリして💦
普段はお友達に優しくね、でも嫌な事は嫌と言って嫌な気持ちになったらママや先生に言ってねくらいな事を友達との関わりで言ってるだけなのですが…
ちょっと発言とかもマセたところもある気がしますし、友達を嫌な気持ちにさせる側になっていきそうで今から私がそわそわしてます😓

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの子は逆で友達に執着しないタイプなのですが、執着するタイプの子に気に入られてしまいとても悩みました。

他の子と遊びたいのに毎回その子が邪魔して来たり、他の子と遊ばせないようにしたり。

毎回隣に座って来たり、娘はその子以外の子達、色々な子と遊びたいのに、いつも割り込んで来るとしょっちゅう泣いて帰ってきました。
その子は娘を独占したいって感じでしたね。

主さんのお子さんは違うかもですが、娘はその子がいつも付いてくるのが嫌で凄く嫌っていました。
今小学生高学年ですが、未だに嫌いと言います。

高学年とかならグループ化して多少はあるあるかもですが、幼稚園ではその子1人だけでしたので、あるあるではないと思います。
うちの子、仲良しの子達はそう言う事は今までありません。

相手の子が困っているなら先生に何かしらクレームが来ているでしょうし、先生に様子を聞いてみてはいかがですか?
私は何回もクレーム入れました😂

上の私の経験は主さんのお子さんがそうだと言うわけではないので誤解なさらず🙇‍♀️

お子さんを実際に見ている先生に聞いてアドバイスを貰うのが一番だと思います😄

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    悩まれたんですね💦

    独占したい…これが1番怖いですよね😓
    小学生高学年になってもそういった傾向があるままなんですかね。
    娘は今は遊びたいお友達と遊べなかった時は1人で遊んでるそうなんですが、4、5歳となってくるともっと知恵も付いてきますし怖いです。
    今からそういう子にならない様に対策したいと思ってしまうんですが過保護ですよね。しかも性格の問題なら対策とか無いですもんね😓
    何かあった時はその都度本人に言い聞かせて、幼稚園の先生にも予め伝えておくって感じしかないですよね。

    お気遣いありがとうございます☺️
    今度先生にそれとなく話してみようと思います!

    • 23分前
ayu🔰

放課後児童支援員をしている者です🙋‍♀️
小学生でも特定のお友達としか遊べない子は男女問わず多いです。
特に保育園から一緒という女子グループのケンカはそれはもう激しいし、The女子って感じの喧嘩を1年生でもします😅
仲良しの子が他の子とも仲が良くて色んなお友達と遊べる子だと、独占しようとして縛りつけてしまう傾向は強いです。
それで相手の子がいっぱいいっぱいになって「少し離れたい」となってしまうパターンが多く、「私と遊んでくれない」「遊ぼうって約束したのに」と泣いてしまう流れになります😅

仲良しグループなら大丈夫ですが、いつも2人で遊んでるというパターンだとたまに3人目の子が来て遊ぼうとなると「私の方がこの子と仲良いから」的なマウントを取る子もいます。
保護者は相手を傷つける言動がないなら…と見守るお母さんと、またですか?ほっといて大丈夫ですよと言うお母さんとで分かれる印象です😅

スタッフとしての立場だと、双方の保護者が子ども達の関係性を把握してるだけでもありがたいですし、お母さん同士も状況を把握し合ってることで何かあった時の「またこういうことがあったみたいですね〜」と気楽にお話が出来てるかなとお迎え対応をしてる時に見えたやり取りがあります!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そんな激しい喧嘩するんですね😳
    娘には色んな子と遊べるようになってほしいのですが最近急に自由時間の時に好きな子について回るようになってしまって…幼稚園に入って変わる事を願うばかりです😓

    ママリではたまに幼稚園のお友達関係に悩まれてる方の質問を見てきたましたが、まだ3歳なのにこんな世界があるのかと戸惑っています💦

    ほっといていいですよ、のお母さんは言われた側って事ですよね?
    気にしないお母さんもいらっしゃるんですね。
    もしかしたらやってしまう側の保護者になるかもと今回感じた時に、どうあるべきなのかなと考えましたが分からず…
    でも保護者の方同士が把握してるんですね😳それも凄い…。お互い子供から聞いたからでしょうか?
    子供がダメな事をした時には私は知りたいし相手の子が嫌な思いをしたのなら謝りたいんですけどバス通園でお母さん達と顔合わせる事も少ないですし不安で仕方ないです💦

    • 13分前