※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さなぷ
子育て・グッズ

ピアノの発表会の曲がどんなに頑張っても仕上がらない場合、皆さんなら…

ピアノの発表会の曲がどんなに頑張っても仕上がらない場合、皆さんならどうしますか?

3月に子どものピアノ発表会があります。
選曲時に先生から提案して頂いた曲がどれも難易度の高いものだったので、もう少し易しい曲を…とお願いしたところ「大丈夫、弾けるようになります」と押し切られてしまいました。

12月から練習を開始し、発表会まで残り1ヶ月と少し。
なんとか暗譜して弾いてはいますがミスも多くテンポも不安定で、たどたどしすぎて聞くに堪えません。
表現力が求められる曲なのにそれ以前の段階で躓いています。
先生からは練習が足りないと言われましたが、毎日欠かさず練習していますしこれ以上どうしようもないです。
練習量云々の問題ではなく単純にレベルが合っていないのだと思います。

今更他の曲に変更することもできないし、先生はとにかく練習すれば何とかなると思われていそうだし…。
親としては見守るしかないでしょうか?

コメント

ぴー

ピアノ数十年習って先生の経験もあります。発表会で途中で止まってしまう子達をたくさん見てきました🥹
レベルを推量できない選曲は辛いですね😭

まだ1ヶ月あれば工夫で間に合う場合あります…!
まず暗譜してても楽譜見ながらがいいです。そして、どうしても1人で練習すると最初から通してしかやらなくなるので、最後が決まらなくなります。なので、3ブロックくらいに分けて、今日は後ろだけ練習…などブロックごとに後ろが安定してから繋げてあげてください。
どうしても止まってしまう苦手ポイントが出てくると思いますので、そこを片手ずつや1小節ずつ練習するとさらにミスなくできるようになります☺️
テンポは絶対にはやくなってしまうので、カメさんなどゆっくりを心がけさせてください。

自信をもって楽しく弾けるといいですね✨️

はじめてのママリ🔰

暗譜で弾けてるのは凄いですね!
レベルとかけ離れていたら、暗譜もできませんから。。

あと一ヶ月ありますから、細かな部分練習やメトロノーム練習で曲を固めつつ、練習後半ではメトロノームを外して流れをつける練習をしてみてはいかがでしょうか?

特にメトロノームをつけて止まってしまうところや、拍がおさまらないところは出来ない場所です。

集中的に一小節練習して、出来たら2小節続けて→出来たら4小節続けて。。(上の方が書かれている練習と一緒だと思います。)

と、弾ける部分を伸ばしていくといいかなー?っと思いました。


発表会前は私も練習につきっきりになります。。🥲
ママも大変だと思いますが、頑張ってください!