保育士、保育教諭に聞きたいです。食事についてです。今年の4月に0歳児…
保育士、保育教諭に聞きたいです。食事についてです。
今年の4月に0歳児クラスに入ります。4月生まれなので、入園する4月に1歳0ヶ月になります。
生後9ヶ月から活発になり、食事中もハイチェアから立ち上がるようになりました。最初は集中して食べますが、5分しないうちに集中切れます。簡単なオモチャやその辺にあったリモコンなど渡せば引き続き食べますが、オモチャやテレビなど他に気を逸らす物?他に意識が行くものがないと、椅子から立ち上がってしまいます。
座って食べるようにどのようにして教えていけばいいですかね…
手掴み食べもしていますが、あまりしないです。自分のスプーンやフォークで食べることはしていません。カトラリー使えるほどまだ発達してないので…
立ち上がったらもう終わりにすべきなのか…食事の2〜3割食べたあたりから立ち上がってしまうので、そうなると殆ど食べず終了になります。そこで途中でオモチャを渡したりTVを付けると7〜9割食べます。
園に行けば意外と社会性的な物、外の顔で立ち上がらないものなのか、みんなどうにかしてるのか…
- はじめてのママリ🔰
コメント
ゆー
元保育士です!
椅子に座れなかった子を担任したことあります💦
その子の場合は、絵本が好きだったので、最初は机の近くで膝に座らせて絵本を一緒に見るようにしていました!
膝の上でおやつも食べれるようになれば、今度は椅子に座って絵本を見る時間を作り少しずつ時間を伸ばすようにすると、嫌がらずに椅子に座れるようになりました⑅◡̈*
5月に家庭訪問行って保護者にお話を聞いた際に「家でも少しずつですが、座れるようになりました!」と言っていただけました😊
食べなくなった際におもちゃを渡すのではなくて、お子さんの手をとって一緒に手遊びなんかをしてみるのはいかがですか?😊
歌が好きなら、それで機嫌良く座ってくれるはずです!
機嫌がいい時に隙間を見て食べさせると、時間はかかるかもしれませんが食べる量は増えるかもしれません⑅◡̈*
とは言え、家庭と保育園とでは環境も違うので改善できるかどうかは保証できませんが😅
はじめてのママリ🔰
なるほど!参考になります!
食育として、三回食にしてから大人も一緒に食事するようにしていて、完全に赤ちゃんの離乳食だけならそれも出来るかもですが、自分の食事も進めていかないと…となるとオモチャ与えて咀嚼してる間に駆け込み食べって感じにしてました。なので歌は好きだけど歌うとなるとしばらく自分が食べられないので難しいです。
手遊びはいいですね。実践してみます。