※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

4月から夫の勤務先変更にあたり、家族で引越しをするか、単身赴任をして…

初めての質問です。

4月から夫の勤務先変更にあたり、家族で引越しをするか、単身赴任をしてもらうか悩んでいます。
長くなりわかりづらいところもあるかもしれませんが、みなさんならどうするか、また転勤の経験がある方は実際どうだったか教えて下さると嬉しいです。

今の状況は
● 私:専業主婦
● 子供:3人(年少4歳男の子👦、年々少3歳男の子👦、1歳女の子👧)
● 住まい:賃貸で更新料を支払ったばかり。実家から車で10分ちょっと。私が生まれた時からいる地元なので土地勘もあり、友人もいる。
● 転勤:次の勤務先は1年間と期間が決まっている。その次に決まったところからは勤務先が変わることはない。(次の勤務先と同じ所になる可能性もある。)
●夫の仕事:今は比較的忙しくはないので、通勤1時間ちょっとのところだが、18時19時頃には帰宅することが多い。ただ泊まりが週に1〜2回。土日も仕事になる事が多々。日々19時台には子供たちが寝ているので平日夫が帰宅する頃にはお風呂から夕ご飯まで終わっている。時間がある時は子育てにもとても協力的で、家事も朝のゴミ出し、お風呂掃除はやってくれている。夜にお酒を飲みながら話す時間も取れている。
●週末の過ごし方:夫が仕事でいないことが多いため、実家へ連れて行くことが多い。
●親からの援助:父母ともまだ現役で仕事をしているが、近いので時間がある時に子供達が風邪を引いた時には色々と届けてもらったり、週末には遊んでもらったり、たまに子供を預かってくれて夫婦で出かけたりさせてもらったりしている。義実家は車で2時間程かかるのと、私が気を使ってしまうのもあり、滅多に頼ることはない。


一緒に引越しをするなら、、

● 子供:幼稚園が変わる。1年後に再び変わる可能性もある(変わらない場合もある)。子どもは幼稚園が変わるのは嫌と言っており、夫と離れてもいいといっている。私はもう少し自由な園に変わってもいいかなあと思っている。
● 住まい:4月までに転居し、転園先も見つけなければならないためかなりタイトスケジュール。引越し費用もかなりかかる。実家からも車で1時間以上かかる。1年住んだらまた引越しの可能性もある。
● 親からの援助:両親とも仕事をしており、1時間以上の距離になると今までのような親からの援助はほぼ無くなると考えている。義実家は少し近くなるが頼ることはあまり考えていない。
● 夫の仕事:詳しくは働いてみないとわからないが、かなり激務になるのは確実。朝は早く、夜遅くまで帰宅しない可能性が高い。夜は22時〜23時やそれより遅くなるかも。泊まりも月に2〜3回はあるのでは。土日も完全に休みな訳ではない。そのため、家事育児は私1人でやることになると思うし、夜に夫婦で話す時間もなくなる。また、上司が癖の強い人らしく、今までに前任者が2人辞めているので、夫は精神的にも体力的にもキツくなるのでは。

単身赴任の場合、、
● 二重生活になるが、アパートを1年借りたとしても引越し代よりは安く済みそう。
● 週末には夫が車で帰ってこられるので会える
● 転園の回数が1回少なくなる。
● 夫が1人で暮らすのは寂しがっており、かなりキツくなってしまいそう。

こんな感じでしょうか、、、
最初は一緒に引越しを考えていたのですが、このタイミングで子供が体調を崩し、私もかなりキツくなってしまったため、実家を離れることに不安が強くなってしまいました。なので、単身赴任という案を夫婦で話し合いました、、、
夫はあまり乗り気ではないが、私が大変になるのは目に見えているから無理強いはできないと言ってくれています。ただ、私も夫と離れるのは心配です。新しい環境で激務に加えて、癖のある上司なので、、、
子供の事を考えても転園しない方がいいのかなあとも思いますし、今回転園したとしても1年後転園しないで済む可能性もまだあるので、決めかねます。1年後転園しないのであれば、早いうちに新しい園に慣れて、そのまま小学校に上がれた方がいいのかな、、など考えるのですが、決めきれません。
一緒に引越しをして、私が限界になったら実家に少し帰ることもできるかな?とかも考えたり、、、

まとまっていなくて申し訳ないです。
読んでくださりありがとうございます。

コメント

はじめてのママリ🔰

状況、子供の性格、夫婦間の仲とかも違うのでなんとも言えませんが一年なのであればついていきたいです!!!

激務なのであれば尚更ですかね。
話す時間は減っても寝てるところや起きてるところ専業主婦ならサポートとして色々してあげたいなとおもいます😭

転勤ではなく転職ですが引越しました。
環境もガラリと変わりました。
私自身は在宅勤務の正社員なので仕事は変わらずフルタイムで続けて、娘たちの保育園などバタバタではありましたが家族でいるのが大切だと感じてました。

でもお互いの親はそもそも頼れない、土日は夫は仕事なので家族の時間もない、病気の時は乗り越えるしかない(笑)みたいな感じだったので住む場所変わる、くらいの気持ちだったのもあります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます。
    激務なのでサポートしてあげたいという気持ち、私もとてもわかります。ただ、一緒に引越して私にその余裕があるかどうかも想像がつかず、、、夫からしたら家に家族がいるっていうだけでも違うのか、と考えたり。
    けど今回引越しをして、また1年後に引越しとなると子供も振り回してしまうなあとか、けど1年後は引越さない可能性もあるのかと、思ったり、、、の繰り返しになってしまって。

    結局は私の覚悟次第だと思うのですが、、、

    • 3時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    一年なら、と思いますが今までご実家に頼ることもしばしばあったということなら不安になるのかもしれませんね🫠
    奥様のキャパ次第なところはあるかもしれません・・・!

    • 3時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね、それも大きいです。私自身そんなにキャパがある方でもなく、今でもいっぱいいっぱいになることがあるので。
    専業主婦で大人と関わる時間がかなり少ないというのも大きいのかもしれないです。(仕事復帰する事も考えたのですが、転勤はもともと決まっていので)

    あとは子供たちが園を変える事が嫌だと言っているのも気になります。環境に慣れるのにとても時間がかかる子で、やっと慣れた感じなので。今回引越して転園し、また1年後に転園となる可能性があると辛いのかなあと。
    はじめてのママリさんは、子供が嫌がっていても転園が多くなるのは仕方ないと考えますか?

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちも上の子が結構繊細で転園いや、引越し嫌、って言ってましたが引っ越しましたね。
    親二人が割と誰とでも打ち解けるタイプなのと、今からそんなに友達ガチガチに固定せずに色んな子と出会った方がいい!と思ってます!
    私も小中学時代転校何度もしたのであまり抵抗もなく🫠

    もちろん登園しぶりめちゃくちゃあり、何度引っ張って連れてったかわかりませんが😂
    今では迎えに来るのはやすぎ!って怒られるくらいには馴染んでくれてます☺️

    戸建てに越したのでもう転園はありませんが、次は小学校であまり同じ保育園の子はいないのでそこで試練だろうなーとは思ってる程度です!

    子供が高学年、中学生とかなら残る選択もするかもしれませんが、それ以外はついていきたいところです☺️
    実家に頼るイメージがつかないので、そこがなくなるのがどんなものなのか想像ついてないのはあります🫠

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

度々お返事ありがとうございます🙇‍♀️

そうなんですね、子供の順応性はすごいですね。
そう考えると、子供の引越しのネックが軽減されます。
登園しぶり、大変ですよね。こちらも長男がすごく暴れて最初は大変でしたし、心配になりました。親に出来ることはほとんどないのですが、、、😅

家族みんなの試練の時と前向きに考えて、挑戦したら成長につながるのかもしれないと思えるようになって来ました。
ありがとうございます。