
4歳と1歳10ヶ月の姉妹を育てる専業主婦です。平日は夫が忙しく、私が一人で子育てをしています。子供にイライラしてしまい、自己嫌悪に陥ることが多いです。もっと穏やかに過ごしたいと思っていますが、笑顔が少なく、子供が私との時間を楽しんでいないのではと心配です。どうすれば変われるでしょうか。
4歳(年少)と1歳10ヶ月の姉妹を育てています。
私は専業主婦で、夫は残業も多く平日はほぼワンオペです。
私は今日は怒らず穏やかに過ごすぞ、と思っていても朝から幼稚園の準備が進まない4歳児にイライラし、言いすぎてしまいます。見送ったあと、家に戻り言いすぎてしまったと自己嫌悪で涙が出てきます。
普段も、ちょっとしたことで急にイラッとし怒鳴ってしまい、私が急に怒鳴り出すので、子供もびっくりして大人しくなってしまいます。
私も出来るだけ怒らないように、怒ってしまったとしてもそのイライラを出来るだけ長引かせないように、そうなったらお菓子を隠れて食べて、そのお菓子で切り替える!とルールを決めて抑えるように努めています。
普段私は笑顔が少ないように思います。
夫が早く帰宅して子供とお風呂に入ると、子供がすごくよく笑います。
私との時間はあんなに笑わせてあげられないのに…
とても自分が嫌になります。
本当はもっと面白おかしく毎日を過ごしたいです。
そしておおらかになりたいです。
このまま子育てしていると、子供が(特に長女が)親の顔色を伺って過ごすようになり、外でも自分の意見を言えない子になってしまうのではないかと心配です。
今からでもどうにか変わりたいです。
笑いたいけど笑えることがない、体力を使うようなことはしていないのに常に疲れている、このような私がどうしたら変われると思いますか。
長文読んでいただきありがとうございます。
厳しい意見はご遠慮ください。
宜しくお願いします。
- 初めてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
お疲れ様です。
私も似たような感じで悩んでます💦(年少、2歳です)
幼稚園に送ったあとや子供が寝た後に
次から絶対おおらかに……と思いますがイライラしてしまいます😭
時間に余裕がある時は、命に関わること以外は口を出さない で少しおおらかになれたきがします!
多分平日ワンオペの疲れも溜まってるのかな……と思います。
わたしも平日ワンオペで両実家も遠方で頼れないため、
下の子もたまに一時保育使って休みます(それでもイライラしますが😇)
本当にお疲れ様です!家近かったらお茶したいくらいです😂🍵

はじめてのママリ
自分の質問かと思ったぐらい全く同じことで悩んでます。もうすごくすごくお気持ちわかります!!!
私も朝から晩まで完全ワンオペで3歳(4歳の学年)と8ヶ月の子がいますが上の子にすぐ怒鳴ってしまいます😭
朝の準備は進まないし、イヤ!後で!ばかり言われるし、何度伝えても危ないことして転けて泣いたり、急いでる時や私の気持ちに余裕がない時に限ってお漏らしやお茶こぼしたり。
しょうもないことでさえすぐに怒りがピークになり怒鳴り散らしてしまい、子どももびっくりしたり泣かせてしまったりです。
先ほども椅子に登って転けて唇を打って大泣きしていましたが心配する言葉すらかけず、「だから何回もあかんって言ってるでしょ!もう知らん!」と言ってしまい更に泣かせてしまって最低な母親だと思い登園後、自己嫌悪で泣いてしまいました😖
うちの長男はもうすでに私の顔色をうかがってそうな時もあって、自分のせいなのに投稿者さんと同じく将来意見が言えない子になるんじゃないかと不安です。
今日こそは怒らない、言い方に気をつけて優しく、心を広く過ごす!!と何度思ってもすぐ怒ってしまってほんとに悩んでます。
パパがいたら子どもも笑顔が増えるのも同じです、、、
-
初めてのママリ🔰
返信ありがとうございます。
読みながら私の方が共感してしまいました。
今日ではないですが、私も似たような経験あります。もう知らん!て、何度言ったことか…
私が酷いことを言っている自覚があるので、友人にも話せず共感していただけるとは思っていませんでした。
誰にも話せなかったことを聞いてくださり、ご自身の経験を話してくださりありがとうございます。
共感してお話を聞けただけで心が軽くなりました。
長女にできるだけ我慢させないように、模索しながら頑張りたいと思います。- 2月5日

つむ
めちゃくちゃわかります、、
3歳、1歳の男の子母です。
私も毎日毎日今日は怒らない、穏やかに、ニコニコままでいたい!って思いますがイライラを抑えきれず怒ってしまいます、、。
私も自分がおかしいんだって思って自己嫌悪の毎日。
そんなに悪いことしてないのに頭ごなしに怒ってしまって、、。
きっと今鬼のような顔してるんだろうな、、怖いだろうな、、。そう思ってるのに止められなくて😭
同じように悩んでる人の話を聞けて少しだけほっとしました。
お菓子食べる作戦いいですね♡♡
私も自分の機嫌取れるよう甘いもの買い込もうかと思います。
命よりも大切な子供たち、沢山笑って欲しいですよね🥲いっしょにいい方法ないか考えていきましょ😭でもこんな風に悩んでるってきっと子供への愛が強いから、、良い親なんじゃないかなって思うようにしてます😂
-
初めてのママリ🔰
返信ありがとうございます。
私も自分で、あ、今鬼の顔してる、怖いだろうなって自覚がありながら止められません。
言いすぎないようにできればいいのですが…止まらない時があるのです。
イライラしてしまうけれど本当は、子供たちは可愛くて大好きで、命よりも大切です。
愛は強いのは確かです。
初心忘るべからずですね。
気づかせてくださりありがとうございます。
甘いもの食べて頑張りましょう…!- 2月5日

はじめてのママリ🔰
同じように私も悩んでいたんですが、私自身すごく変われて今はすごく穏やかに過ごせてます。
幼稚園の準備はどう進まないですか?😭
うちは早起きして時間に余裕を持つ、何時に何をするか決める→子供に今何時?と聞きながら時間を気にさす、着替えが進まない時はママと勝負するor脱がしてあげるから後は自分でしてね!と着替えのスタートはお手伝いする、
時間がないのに動かない時は、早くしなさい!と怒るのではなくて、「こんな時間や〜やばーい😱いっそげ〜〜😎」とか言って急いでいる演技してママがフルダッシュすると、子供もマネしてダッシュしだすので準備が進みます。
長くなりましたが、私はイライラして怒ってしまうくらいなら、準備もいっぱい手伝ってあげていいんじゃないかなと思います☺️
後、リビングに「怒らずに穏やかに過ごそうカレンダー」を作って壁に貼ってました!息子にママが怒らないように息子もママのお願い聞いてね!と言って子供と協力して、怒らなかった日は〇するというものです🤣
長くなってしまいましたが、
私もまだまだイライラしちゃう日もいっぱいありますが、お互い息抜きしながらストレス発散して子育て頑張りましょう😭😭
-
初めてのママリ🔰
返信ありがとうございます。
一応以前より早起きするようになり、何時までに食べて、何時までに着替えて、と時間を意識させながら準備をしているのですが、時間を超えてしまいます。歌を歌い始めたり、おもちゃで遊び出したり…ご飯のおかずがこれじゃ嫌だった、髪は三つ編みが良かった、などとその都度泣き出し色々と重なると余裕がなくなり私はそこで、早くてして!時間!!と言ってしまっていたので、早速そこを改善したいと思います。確かに怒るくらいなら手伝った方が全然いいですね!
お話を聞いていると私もまだまだ工夫するところがたくさんありそうです。
明日からまた子供ためのためにも頑張ります。- 2月5日

ままり
誰だって、自分の心に余裕がない時は、周りに厳しい言動をしちゃいます。それをどうにか切り替えようとか抑えようとか、変わろうと努力するとこが素晴らしいと思います☺️
私もワンオペの時期が数年ありました。反省と謝罪の繰り返しでしたね。読んでいて、自分とかぶるところもあり、辛かった時期を思い出します。
ずっとそうでなければいいんです。ずっと怒る母親ではなく、笑顔で褒める母親、優しく抱きしめてくれる母親、泣きながらごめんって謝ってくれる母親。何も、イライラしてる母親ばかりが子供に印象付けられるわけではありませんから😊
-
初めてのママリ🔰
返信ありがとうございます。
寄り添って下さる言葉とても心に染みました。ずっとそうでなければいい…心に刻みます。読んでいて自分の視野がとても狭かったことに気がつきました。
今日は幼稚園から帰ってきてすぐにごめんねと謝り抱きしめました。この私も記憶として残るのですものね。自分のイライラを受け入れながら、楽しい時間を増やせるように頑張りたいと思いました。
素敵なお言葉ありがとうございます。私もままりさんのような広い心でいられる母親でありたいです。
頑張ります。- 2月5日
初めてのママリ🔰
返信ありがとうございます。
これはワンオペ疲れてる症状なのですかね…自分が精神的な病気なのではと思うようになってきました…
下の子一時保育で時間を作っていらっしゃるのですね!
私もやってみようかなあ…
お茶したいと言っていただけるだけでこんなにも嬉しい気持ちになれるとは…😭!!
誰かに話を聞いてもらうのも大切ですね。