※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳2ヶ月の子どもが自宅保育中、遊びを自分から始めず、常に母親に頼っている状況について相談しています。どう関わればよいか悩んでいます。

2歳2ヶ月自宅保育

家にいると1日中ママ遊ぼ〜です
おままごとならいいんですが、お絵描きもねんどもシール遊びもブロックも全部ママがやってで、自分ではやろうとしません
「〇〇ちゃんもやってみようよ!ママといっしょにやろうよ!」などと声をかけても「できない!ママがやって!」と言います

ちょっとご飯作ってくるから待っててねと言うと、何をしていいか分からずリビングをウロウロ、、お絵描きしてみたら?〇〇書いたらママに見せてよ!とか提案するんですが、結局キッチンの隅っこで私がご飯を作り終えるのを待っています、、🙄

集中して遊び出したな、、とおもってそっとそばを離れると、遊びを中断してついてきます。

公園ではママも一緒にやろう!ママがやって!ということは無くなるので、遊びに付き合うのがしんどくなった時は公園に行くか、YouTube付けちゃいます🥲

どういう関わり方をすればいいか、声かけをすればいいか、分かりません。

コメント

ゆるまま

うちもです。
1人遊びはできないので、ずっと「ママ遊ぼー、ママ見てー」とかこちらのリードが必要なことがまだまだでヘトヘトになってます。仕方ないのですが、余裕がないと正直うんざりすることも。

しかたないので料理のときは、切った野菜をボウルに入れてもらったり、米を研ぐのを一緒にやったりしてます。
おもちゃの掃除機を買って、一緒に掃除もします。

もちろんyoutubeも活用してますよー!長時間見るのはダメとしつつも助かってます、、

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    一緒ですね、、😭ほんとヘトヘトになりますよね😭!

    おもちゃの掃除機いいですね!参考にします👏🏻

    • 2月12日