※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

一歳の子どもを保育園に入れるか悩んでいます。認可小規模園と企業主導型園のどちらにするべきか意見をいただけますか。

一歳時保育園入園についてご意見ください。
※不快に思われた方はご容赦ください。本気で悩んでいます。

激戦区のため保育園5歳までの園全滅し、小規模園の認可保育所への内定をいただきましたが、入所を悩んでいます。

悩んでいる理由は認可申し込み後に、企業主導型に見学、また園のイベントに参加させてもらい、そちらに気持ちが動いているためです。

以下認可小規模保育園の印象(2歳児まで入園可能)

•マンションの一室で部屋が狭く、日当たりが悪く感じた
•見学時、お昼寝時を指定されたので、子供の様子を見ていない。
•庭なし(ただし、近くに小さい公園はあり、お散歩には出ています。)
•園長先生は好印象
•外部講師による英語教育など、とくに特別な取り組みはない
(音楽あそび、工作などは行っています)

企業主導型の園(3歳児まで入園可能)
•上記同様マンションの一室だが、部屋の広さは上記園より広く、南向きの窓があり、明るく感じた。
•園のイベントに参加したため、ある程度雰囲気がわかる。
•先生は上記同様好印象。
•近くに新しくできた大きめの公園がある。
•庭はないが、ガレージがあるため、そこで水遊び、菜園など行っている。
•園内だけでなく、芋掘りなどすこし遠出のイベントが年2回ほどある。
•外部講師によるリトミックや英語遊びなど月1回ほど
行っている。
•消防体験、料理体験なども行っている様子


認可小規模園の場合、入園後の転園は可能(減点なし)です。
ただし激戦区のため、途中入園のチャンスはほとんどないことが予想される。
さらに自身の点数が満点ではない(満点より10点低い予想)ので、転園は容易ではない。卒園後は空きがあれば提携先あり。
ただし、すでに空きがない場合も多く、提携先に転園できたのは昨年度は2名のみ。他は自身で転園先をみつける(6点の加点あり)、または幼稚園に転園されているようです。(同学年は全員で8名いる予定)

企業主導型に入園する場合、認可園辞退による年度内減点あり。ただし、企業型は認可外になるので、加点がつくため、実質±ゼロ。次年度より、5点の加点あり。
次年度より、認可保育園は保育料無料になる話がある。
企業主導型は今のところなし。企業主導型の保育料は現時点では認可より少し安い。
どちらにしても3歳児までには大規模保育園に転園希望をしています。企業主導型の場合は連携園はありません。

みなさんならどうしますか?

1、選り好みせず潔く決まった認可小規模園に入園する

2、企業主導型も申し込んでみて、内定もらえたら認可を辞退する。(結果は遅くても来月頭にはわかる)
(認可は一応待ってはもらえる様子。ただ、当然今回落選している人もいるので、分かり次第辞退するなら早くする)
 

コメント

Tumugi

これから通うのはお母さんとお子さんなので、
ここに通いたい!というのがあるのであれば、
そちらの園に行かれるのが一番だと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます。後悔のないように、皆さんの意見を参考にもう少し冷静になって考えたいと思います。
    ご意見ありがとうございます。

    • 23時間前
はじめてのママリ🔰

私なら2にしますね😄

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます。
    参考にさせていただきます。

    • 23時間前
とんとん🐣

わたしも保育園激戦区で落ちました。二次募集で希望園を増やそうと動いていますが、やっぱり事故や事件が起きてから後悔するのは遅いと感じるので、不安を感じる園には希望すら出したくないです🥲

でもご家庭の状況もあると思うので、最悪どっちにも入れないとなってもいいかという覚悟は必要だと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    お返事ありがとうございます。
    今回申し込みに記載した園は点数的に去年では入れていた園(いわゆる人気園を希望から外しました)を中心に記載しましたが、一番最後に書いた小規模園に内定が出ました。申し込み時は認可外を考えていなかったので、とにかく通える範囲の園全てかいたので、このような悩みが出てしまったのですが、、申し込み前にクリアにすべきでしたね…。去年より第二子無償化が始まったこと等により、今回かなりの待機児童がいたようです。

    もう一度皆さんの意見を整理し、どうすべきなのか考えたいと思います。
    ご意見ありがとうございます。

    • 23時間前
ゆづり

企業主導型園に、その運営企業にお勤めでないママが地域枠で入られることを検討しているという認識ですよね?🧐

・小規模とはいえ認可は認可なので、自治体の基準をクリアしており、さらに常に自治体の目があり基本的には基準に沿っての保育のため、突飛なことはできないし、子どもの数に対しての保育士の配置数などは当然遵守されている
※認可外が不適切保育しているという意味ではありません

・企業型=その運営企業の従業員枠のお子様が多いので、ママ友は固まりがち(わたしの個人的な経験)

・1は次年度より保育料無料

・どっちみち転園が難しいなら、1は可能性は低くても提携先がある

・一度認可外に入ると、のちのち認可に転園する時の手続きが多い

※1の不安点である保育の様子を未見学…わたしなら入園前に見学させてもらい、解消すると思います。園庭が狭い・部屋が狭い=頻繁に外に散歩に連れ出してもらえるというパターンも多いと思います

2も魅力的ですが、わたしは個人的に1です🥹🤍

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます。

    はい、全員で12名、うち6名まで地域枠ですので、その地域枠に申し込みを考えていました。
    企業枠はその会社に勤めてる方や、提携企業の方となります。

    そうですね、決まった園が園庭開放などイベントを全くしていない園だったので、不透明な部分(見学の際も寝ている時間だったので、お部屋も入り口から覗いただけ、また口コミやブログ情報発信などもない)が多く、不安に感じていることは多いです。一度可能であれば園児が起きている時間に再見学にいってみようかと思います

    たしかに来年度からの保育料無料化(ただし来年度中とのことで、いつからかは不明)の話はありがたいです。一番次年度より大規模園に転園できるのが理想ですが….

    ご意見ありがとうございます。

    • 23時間前
  • ゆづり

    ゆづり

    私もまず初めの園見学は10園ほど行きましたが、ほとんどお昼寝の時間の対応でした。保育士が時間をとってしっかり話できるのがその時間しかないという、単純な理由だと思います!

    うちの園もSNSやブログはないし、ない園もすごく多いので、不安に感じられる気持ちはよく分かりますが、そこまで不安になる点ではないと個人的には思います🙇🏼‍♂️
    昔ながらの園で、開園以来無事故で、ブログも何もないですが、保護者に対する発信は豊富でとても良い保育内容の園に通わせているので🙇🏼‍♂️

    不安な点は実際に目で見るのが一番ですね🥰
    1でも2でも、納得のいく選択になりますよう応援しています。

    • 23時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなのですね、私の場合
    午前中にと言われることが多く、お昼寝時間はここがはじめてでした。
    ワンフロアに仕切りをしていたのですが、児童の数の割にかなり狭い印象(それでも認可なので、基準はみたしているとは思いますが、、)で園児が寝ている間に玄関口の小スペースを確保し、そこで説明してもらいました。事務室もおそらくなく、保育士さんたちは日誌を端にローテーブルをだして書いていました。それがマイナス印象としてのこっていて。。)

    納得できるよう再度連絡してみようとおもいます。(迷惑承知で💦🥺)

    • 22時間前
ゆづり

人数に対しての密度面積は、認可であれば必ず基準を満たしていると思います◎

大切なお子様を預ける保護者の立場として、納得のいくまで質問したり見学したりするのは迷惑なことではないですよ!
疑問を解決しないまま決めたり不安を抱えながら通わせたりするよりよっぽど良いと思います。
個人的には、イベントごとよりも日常生活が何より大事で、一見地味に見えても遊びの基本に忠実で安全な保育をしている方を選ぶかもしれません。
ただ、質問主さんの2園をわたしは目で見ていないので、質問主さんが色んな面において納得できる答えを出せるように祈っています😭✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    確かに一番大切なのは子供を安心して預けられる場所ですね。
    ご意見参考にさせていただきます。

    • 20時間前