※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
piyo
子育て・グッズ

6歳と2歳の男の子を育てています。2人とも同じ保育園なのですが6歳の兄…

6歳と2歳の男の子を育てています。
2人とも同じ保育園なのですが6歳の兄クラスは、ほぼ外遊びをしない保育園なので保育園の帰りに毎日公園に遊びにいきたがります。
保育園の近くの公園に帰りに行くと、同じ保育園の4〜6歳の親子がいて一緒に遊んだりもします。
2歳弟の方はイヤイヤ期で、自分の好きなようにできないと誰に対しても叫ぶ、叩く、噛みつくので私は弟についてまわっているのですが、兄の方も疲れているからか、友達と喧嘩や揉める事も多く私ひとりでは兄弟を見きれず、周りの方々に申し訳ない気持ちです。

公園に行かずに帰りたいのですが、兄に行かないと言うと保育園でふざけたり泣いたりします。保育園の友達に公園に行こうと子供同士で誘い合ってるので、行かないという選択肢は無いようです。。

でも、兄は毎回友達と喧嘩するわ、約束してた帰る時間になっても守らず毎回延長するわで、公園から帰るのは毎回最後の1人になってから、、
その間も私はイヤイヤと暴れる2歳児の相手をしながらなので公園に行くのが億劫になってきました、、、

兄が言う事全く聞かないのですが、6歳ってこんなもんですか、、、?

パパからは
平日に運動系の習い事にいく。
弟にハーネスを付ける(付けて解決するとは思えないのですが、、)
保育園の友達がいない公園にいく(お友達同士で誘い合ってるから難しいかも、、)
の案がでました。

もし何か対処法とか、色々意見とかアドバイスあれば教えていただきたいです。。

活発兄弟で、すごく疲弊してます、、、

コメント

はじめてのママリ🔰

6歳ってことは、あと数ヶ月で小1でしょうか?それならあと数ヶ月は耐えますかね🥲💦大変だと思いますが、春休みも考えると残り正味1ヶ月くらいだと思うので…
多分、活発な子には外遊びのない園だと相当ストレス溜まるんだと思います🥲🥲

うちの息子が学年一(学年200人)活発でやんちゃな子でしたが、向こうが見えないくらいの巨大な園庭・アスレチックのあるのびのび園で8〜14時まで半日遊びまくった後、15〜18時まで毎日友達15人くらいで公園、その後18〜19時は週5でスポーツの習い事に行ってました🥹
それぐらいやってもまだまだ体力有り余ってて、家でトランポリンとか鉄棒、縄跳びとかやってましたね💦

なので、何時から何時間公園に行ってるか分からないですが、恐らく活発な6歳男児には絶対的な運動量が足りてなくて、公園通いを辞めると余計に親子でしんどいことになるんじゃないかなと思います🥲


小学生になるとある程度は成長するし、ケンカせずに遊べるようにもなって来るので、今は
「園児だしそりゃ喧嘩するよね、もうほっとこ」と心の中では良い意味で諦めて、自分自身思い詰めてしんどくならないようにして、かと言って「園児だし当たり前だよねー!」って口に出したり態度に出してると当然反感買っちゃうと思うので、周りには
「いつも迷惑かけちゃって本当にごめんね、いつも遊んでくれてありがとう〜😭」って感謝したり、フォローだけはしっかりしとけばいいのかなと思います🥺✨

うちもそうだったんですが、本当に大変そうな状況で、ママが頑張ってなんとか対処しようとしてる(でも子は一切聞いてない)のが目に見えて分かると、周りの人は
「いやいや大変だよね、よくやってるよ、手伝うよ」と助けてくれることが多かったです🥹
これがママが何もしない(子がやんちゃなのに周りに一切配慮しない)人だと陰で結構言われたりしてたので、一声掛けるだけで周りの気持ちも全然違うんだと思います🥺✨


あとは活発な子同士で遊ばせると、お互いあまり気遣わなくて済んで良かったです✨
弟さんにハーネス、いいと思いますよ!ひとまず一人分の命の安全性が保証されるだけでも負担感変わって来ると思うので🥺

大変だと思いますが頑張ってください…!応援してます!!!
うちの超やんちゃ息子(現小6)も、小1頃には見違えるほど落ち着いたので、あと少しの辛抱だと思います…!