※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まっち🔰
ココロ・悩み

小1の子どもが時計の読み方を理解できず、学習に苦労しています。イライラしてしまい、塾に通わせるべきか悩んでいます。塾は意味があるのでしょうか。

小1の子どもの学習についてです…
時計の読み方を毎回毎回説明しているのに理解しておらず、
45分を3分?って言ったり、なんでそう思った?って聞いてもなんとなく…というな感じで教えるのがストレスでイライラします。

正直学校のお勉強にもついていけていないと思います。
今朝、ワークが終わっておらず、何度も同じ説明をしているのでイライラして怒鳴ってしまいました…

一年生の勉強についていけず、心配で…
自分がイライラするので塾に通わせようかと思うのですが、こんなレベルの子でも塾は意味があるのでしょうか💦

コメント

まろん

毎日お疲れ様です。
塾の前に発達検査に繋げてもいいかなと思います。何を苦手とするのかを知ってからでも遅くないと思います。

  • まっち🔰

    まっち🔰

    コメントありがとうございます😭
    実は発達検査も4月に受ける予定なんです( ; ; )

    • 2月5日
  • まろん

    まろん

    そうなのですね😳💦
    検査結果を待ってからでも大丈夫だと思いますよ😊

    ・読み書きが苦手
    ・漢字を記号のように捉える
    ・全体の理解力が低い
    我が子は境界知能でした。なので、学習支援を行っている放デイに通わせています。

    • 2月5日
  • まっち🔰

    まっち🔰

    そうなんですね!!!

    まさに、まろんさんのお子様と同じような感じです😭😭
    放課後ディについて私も少し調べたことがなく、仕事をしながらでも通わせられるものでしょうか💦お子様は毎日行ってますか?

    • 2月5日
  • まろん

    まろん

    放デイは専業でも兼業でも利用できますよ。我が子は週3で利用しています。平日は学校まで迎えに来てくれて、帰りは自宅まで送ってくれます。

    • 2月5日
  • まっち🔰

    まっち🔰

    そうなんですね!送迎あるのはありがたいです🤔
    因みに発達テストは療育センターで行って放課後ディはご自身で探されましたか??

    • 2月5日
  • まろん

    まろん

    療育センターで発達検査を受けて、主治医から支援級や放デイの話がありました。

    役所の窓口で放デイを探していると伝えました。そしたら、放デイの一覧表と相談事業所の一覧表をいただきました。

    ①相談事業所(相談員)を探す
    ②相談員が放デイをピックアップしてくれる
    ③相談員が体験の予約を取ってくれる
    ④気に入った放デイがあれば、申請手続きを相談員がしてくれる
    相談員を先に見つけたほうがいいです。大変な手続きは全てしてもらえましたので^_^;

    • 2月5日
  • まっち🔰

    まっち🔰

    なるほどです!!
    てっきり全部自分で見つけないといけないのかと…😭
    ひとり親なので仕事も辞められないしとモヤモヤしていました💦

    とりあえずは発達検査の結果次第にはなりますが、先が見えそうで安心しました😭😭💦💦

    イライラして子どもにあたってしまって申し訳なかったと反省です…

    色々と教えてくださりありがとうございました🙇‍♀️!

    • 2月5日
チビちゃん

時計の問題に関してはその時期理解出来てない子の方が多いです。うちは軽度知的障害があるのでそれで理解出来ないのかな?と思っていたのですが定型発達のお友達何人か聞いてみたら理解出来てないって子の方が多かったです。そんな感じで2年生になって大丈夫なのかな?って思ってましたけど2年生になってからみんな理解していった感じですよ…
全体的に勉強ついていけてないようであれば検査を受けられたらどうかな~と思いますし担任の先生にもご相談されてみたらどうかなと思います。

  • まっち🔰

    まっち🔰

    コメントありがとうございます😭
    時計、確かに中々難しいですもんね💦
    うちの子は長い針を○時って何回も読むので、短い針が○時だよ、先に読むんだよって話してるんですがここを繰り返し間違えてます😭
    何分のほうを1〜12の短針で読む数字を答えたり…

    何度も何度も説明しても同じ間違いをするのでイライラしてしまいました…

    • 2月5日
  • チビちゃん

    チビちゃん

    あぁ~それあるあるです。みんなそんな感じで何度も何度も説明してイライラしてました😅
    これにもう少ししたら授業でやるんじゃないかと思いますが午前午後と今○時○分で30分後は何時何分?30分前は何時何分?って問題が出てきます。もうここで更にみんな???って理解出来なくて大変でしたけど今は理解出来るようになりました。
    うちはですが毎日朝起きたら時計を見せながら先ず何時だっけ?って言いながら短い針を指差ししながら今ここだから何時だね~じゃあ次何分?って長い針を指差ししながらここだから何分だね~って言って最初はそれでやってました。そのうち何時は短い針で何分は長い針を見たらいいんだって理解した感じでしたよぉ~😊

    • 2月5日
  • まっち🔰

    まっち🔰

    あるあるなんですねー💦
    もう本当に昨日から何回も何回も同じ説明させられてたイライラしていました😭
    でも冷静になったら発達テストも控えていてあんなに怒ってしまって申し訳なくなって💦ありがとうございます😭😭

    • 2月5日
ゆか

ワークをする前に、動かせる時計のついてる本を使って実際に体験させてもあまり変わらないですか?
動かせる時計を触ると、長針がグルグル回るのに対して短針はゆっくり回る、など体感できるので…
大人が説明して理解させるのももちろんですが、まずは絵本と同じ時間を指で回して作ってみる、そこから時計の進みかたや針の動きかたがイメージできるのかなと思いました🤔
45分を3分?と言うと書かれていたので…ご本人も何がなんだか??だけど怒られるし何か言わなきゃ💦と思っていそうだなと感じました🤔

  • まっち🔰

    まっち🔰

    コメントありがとうございます!
    時計は教材用の模型時計があって、それを見せながら説明したのですが中々…😭
    確かにもっとイメージを持たせること大事ですよね💦💦
    確かに答えに関しても私がイライラしていたのが伝わっていたんだと思います😢

    • 2月5日
はじめてのママリ🔰

小6の子がいますが、時計はつまずく子かなりいましたよ😄学年ごとに難しい(みんながつまずきやすい)単元は必ずあると思います🙆‍♀️

そういう単元を授業だけでスラスラ自分で理解できる子は恐らく少数で、大抵は家で親が教えたり、別途ドリルを解いて覚えたり、公文や学研・塾などで補完したりという感じだと思うので、時計に関してのみであれば、そこまでイライラしたり悲観する必要はないと思います☺️

ただ、全ての単元・教科でつまずいているということなら話は変わって来ると思うので、その場合は先生や今度受けられるという発達相談の場で相談されると良いのかなと思います✨

  • まっち🔰

    まっち🔰

    コメントありがとうございます!
    算数は文書問題、国語は音読や読み書きが苦手でつまずきが多く、担任の先生からも療育を勧められました💦ただ通うというより苦手なことを知れたらサポートでにるのでという感じだったのですが、検査が4月で先なので焦っていたのかもしれません💦

    • 2月5日