テレビと息抜きどうしてますか?子ども1歳半。へとへとで産前より10キロ…
テレビと息抜きどうしてますか?
子ども1歳半。
へとへとで産前より10キロ、産後20キロ痩せてふらふらです。頑張りすぎだと周りからは言われるけど頼る人もおらず完全ワンオペ育児で倒れるのがただ怖く息抜きの方法がわかりません。
ある友達からは、バラエティーやドラマ見放題の時期やのにと言われました。
私は教育の面や子どもの健康を考えて、テレビや動画は見せてません。
テレビを普段見てないのでたまに旦那がテレビをつけると、食い入るようにテレビを子どもは珍しそうに見てます。
あまりに疲れて今日は初めてテレビドラマでもTVerで見ようかなと思うのですが、テレビの悪影響とか子どもの健康面を考えると、躊躇します。
やはり外遊びに支援センター行ってとかした方がいいのかなと思ったりもう疲れたしテレビつけて寝転んで子どもをほったらかしにしたいと言う気持ちで
モヤモヤしてます。
皆さんこんなときどうしてますか?
また客観的に聞いてアドバイスやご意見聞けますか?
- ママリ(1歳5ヶ月)
まめた
未婚シングルで一歳まで自宅保育してました!
ずーーーとネトフリ見てましたよ!
1人だからこそ教育面より
私の精神安定の方が大事なので😳笑
あとはお散歩してましたー!
元々の体重がわからないので
なんとも言えませんが🥺
20キロ痩せてラッキー🤗とでも思えばいい気もします!
ママリ
私もテレビ見せないようにしてましたが(本人が興味もたなかったのもありますが)、上の子が大きくなってきて、テレビや動画を観る機会が出てきて、べつにテレビ=悪ではないなと思いました!
映像で見たり聞いたりすることで、いろんな知識吸収したり、物事を考えたりしてます😊
今1歳半の子自宅保育してて、私がそんなにテレビ観たいと思わないので子どももほぼテレビ無し生活ですが、たまに観たい番組あったり疲れたから育児休憩したいなって時は全然躊躇せずテレビつけますよ!
頑張りすぎないほうが自分のためにも子どものためにも良いです🥹
🐻🐢🐰
お子さんにとって1人遊びも集中力を養う大切なことです。
それにテレビだって教育番組とかありますし悪いことと決めつけるのもなーと思います。YouTubeだって子ども向けのものがあって手遊び一緒にしたり色んなルールを教えてくれたりしてある日子どもが「世の中にはおててとか足がない人もいるんだよね?大変だよね…困ってたら助けてって言ってたよ!」なんて言い出したこともありました😌
こうしなきゃあーしなきゃって思いすぎると自分が潰れます。そして子どもは意外と母の感情を感じ取ってます。それこそ私は教育的に…と思う派なので自分も子どもも楽しく無理のない範囲でを心がけてます!
ちなみにちょっと質問内容とは違うかもしれませんが…我が家は末っ子が赤ちゃんの頃、自分に限界を感じたので保育園に預けて働く選択をしました。それが私には大正解で子どもは保育園が大好き、私は働くことによって息抜きができました😌
コメント