※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ🔰
お仕事

保育士の通信大学に入学予定ですが、子ども子育て支援員の研修を受けるべきか迷っています。保育士の勉強で全て学べるのでしょうか。

10月から保育士の通信大学に入学(2年生編入)するのですが、
それまでに子ども子育て支援員の研修を受けようか迷っています。

保育士の勉強をするのであれば、
そちらで全て網羅できるから不要でしょうか?

予備知識的に学習するメリットがありますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

私の場合、逆パターンにはなりますが子育て支援員を受けたあと、保育士を取ろうと考えてます😊
子育て支援員は昨年、受けて今は幼稚園で働いています。
現場に入るにあたり、保育士受けようかな?と思ってきた感じです🙋‍♀️
確かに、保育士を勉強するのであれば全てをそこで網羅できますが
保育士受ける前に、先に現場をちょっとでも知ることが出来て
そして、子育て支援員自体はそこまで受けるのに高くはないので
私は受けて良かったなって思っていますᙏ̤̫͚

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    実際に研修受けられた方のご意見参考になります✨
    たしかに現場を知ることができるのはメリットですよね!🥹
    検討してみます💭

    • 2月5日
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    ちなみにですが…時間あれば教えていただきたいです、、
    保育士資格を取ろうと思った理由はなんですか?

    • 2月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保育士資格を取りたいなと思ったのは
    元々、保育士になるのが小さい頃からの夢だったんです😊
    金銭的な理由から、学校進学を諦めざる得なく学校には進めず
    それでも諦めきれなくて、今の職場に行きつき、保育助手をしています。
    ただ、保育助手ではなくいずれはしっかり保育士として働きたい!!と、今の仕事をしているうちに思うようになり、今は実務を続けながら、今年中もしくは来年あたり、保育士試験を受けようかなと思っています。高卒だと、実務経験の時間の壁があり、ようやくそれを乗り越えるだけの時間になりそうで😊

    • 2月5日
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます😭✨
    遅くなってすみません💦

    そうなんですね!
    私も経済的理由で進学を諦めた身です。
    畑違いの仕事をしていましたが、諦めきれず保育士資格を取ることにしました✨

    保育補助で経験を積まれたとのこと、素晴らしいですね🥹
    知識もですが、やはり一番は経験が大切だと思います。
    私も高卒なので、できれば2年間の実務経験を積みたかったのですが、今のお給料を維持しないと生活が厳しく…
    働きながら通信でとることにしました。

    試験勉強大変だと思いますが、お互いがんばりましょう!
    丁寧にお返事いただき、本当にありがとうございました✨

    • 2月7日
たぴ

支援員の研修受けましたが、保育士の勉強するので不要だと思います!

私が支援員の研修を受けたのが2022年だったので、実習とかなかったので今は変わってるかもですが、なんかこれで保育補助として支援員やっていいの?くらいの簡易的なものでした😅

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    やはり内容は網羅できるのですね🤔
    今は実習もあるみたいです。
    やはり簡易的なんですね💦

    • 2月5日