※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

夫婦のお金管理ってどうしてますか?我が家は生活費、食費を決めた金額を…

夫婦のお金管理ってどうしてますか?
我が家は生活費、食費を決めた金額を旦那に渡して、渡したお金を共同財布に入れて日用品買ったり食費買ったりしてます。自分のものは自分で買う、貯金は個々にって感じですが、現在育休中で収入に乏しい状況です
よく聞くのが、お互いの給料をまとめてから生活費とか分けて貯金もしてお小遣い制にしてってのを聞きます

実際他の夫婦のお金の管理方法について聞きたいです

コメント

はる

わたしも育休中です。
わたしがお金の管理をしています。旦那にはお小遣いだけ渡しています!

スノ

育休中は家にかかるお金は旦那が全部払っていて私は自分の携帯代と子どもの洋服代くらいです。
仕事をしてきた時は食費は私持ちで他は旦那でした。

あち

財布1つ家庭です!旦那の給料は毎月給料日に引き落とし額引いて全て引き下ろし振り分けて管理してます!ただ旦那はお小遣い制ではなくクレジットカードで特に制限なく使ってる感じです!
私個人の娯楽費用は自分の育休手当使ってます!
正直財布1つはいちいちチェックしやすいので楽だなと思います😂

はじめてのママリ🔰

我が家も同じで、決めた額を共同財布に入れてます!
夫婦同じ職業なので!
産休育休中は、収入があるうちは7割なら決めた額の7割を入れてます!
足りなくなったらお互いに同じ額お金を入れてます。
今は収入無くなったので、私はお金入れてないです!

時短になったら、自分のもとに残るお金が旦那と同じ額になるように共同財布に入れてくれればいいと言われました😊

ママリ

引き落とし関係は旦那が管理、生活費は私が管理してます。
どちらも旦那の給料でやりくりしていて、私の給料は丸々貯金、たまに旅行の際に使う形です💡

優龍

我が家は
珍しいのですが
夫婦ともに給与が現金手渡しの会社で働いています。
毎月16日→旦那
毎月20日→私
が給料日で、
全部私が封筒ごともらい
全てを管理しています。

まずは支払いによけています。
ほとんどキャッシュレスなので
貯蓄用以外のお金は、それの支払いに消えていきますね。

小遣いは
特に決めてなく、
旦那は大体医療費とかで毎月1万くらい請求してくる感じです。
お金のかからない旦那なので
まぁ助かります。
医療費かからなかったら最高ですけど、
血圧とか高いので、
そこだけ、不満です。
貯金は今は、NISAや保険に回してます。
現金預金はしてないです。

買い物、子育て、家事全般
私がやります。

ママリ

光熱費など引き落とし系は旦那です。
食費や日用品は買い物に行った人が出しますが、夫婦で一緒に買い物した時は旦那が出します。
自分のものは自分で買う。
貯金はそれぞれで。
っていう超アバウトな感じです😂

ママリ

私も同じ感じです!
それぞれの財布は別で、旦那から家賃(全額)、光熱費(1万円)、食費(1万円)、駐車場料金(6千円)貰ってました!
産休育休入ってからは光熱費全額払ってもらってる感じで、ほかは変わらず。
自分のものは基本自分で払う、食費も足りない分は私が払う、又は旦那と買い物行く時は旦那が払ってくれることもあるって感じですかね…🤔💭
同じ財布にした方がいいのか?って思うことも多いのですが、旦那の方がお給料高いのにお小遣い制なのなんか申し訳ないなぁって思ってなかなか出来ずにいます💦

しま

うちは財布を1つにしてます。
全て私が管理でお小遣いのみ旦那へ渡しています。

子供産まれる前までは別々の財布でした👛

我が家の場合ですが、
自由度でいったら別々のほうが○ 貯金がっつりしたいなら一緒のほうが○ でしたよ〜