※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

私は妊娠中、過呼吸に何度もなりストレスが酷かったです。問題なく男の…

私は妊娠中、過呼吸に何度もなり
ストレスが酷かったです。
問題なく男の子を出産しましたが
模倣が出来なかった指差しがなかったりと
発達の遅れが心配になってきました。
妊娠中のストレスは胎児が発達障害になる
とネットで見たことがあるのですが
やはり関係あるのでしょうか、、、

出来ること
名前呼ぶと振り向く
指差した方向く
目合う、よく笑う
遊びの真似はできる(ボール投げたりボタン押したり)
ちょうだい、おいで、
あーんというと口に食べ物入れてくれる
絵本持ってくる、手遊び喜ぶ

気になること
なんでもなげる
クレーン現象
壁に頭ぶつける

コメント

まろん

本人が生まれ持ったものなので、気にされないほうがいいかと思います。

はじめてのママリ🔰

1歳半の娘もなんでも投げるし
なんでもぶっ飛ばすし
部屋の隅っこに座ってゴーンゴーンと頭をぶつけている時あります😅

発語以外で発達に気になるところはないのですが、
この辺りの年齢って
すごく発達の差があると思うので
一概に言えないと思います!

はじめてのママリ🔰

前提として、まだまだ発達特性でのものか、個人差なのか判断できない年齢だと思います。周りとの明らかな違いが出てくるのは3歳近くが多いです。

ただ、ご家族に精神疾患の既往の方が多かったり、発達特性のある方がいらっしゃる場合はお子さんも何らかの特性を持っている確率は上がる印象はあります。元々の脳の問題なので遺伝的要素がある場合もあるのかなと思います。