年長の息子、字の覚え間違い?がかなり多いのですが、言葉の教室などに行…
年長の息子、字の覚え間違い?がかなり多いのですが、言葉の教室などに行った方が良いと思いますか?
例えば、そ!の書き方教えて!と言われて、
そ?そは書けるでしょ〜。と言うのですが、よくよく聞いたら、しょうゆのそ!だよ!と言われ。。
それは、そうゆ じゃなくて、しょうゆだよ。し と、小さいょ だよ。と伝えました。
ところが、書きたいのは、しょ ではなく、ちょうじょう という言葉でした💦
しょうじょう と、ちょうじょうを間違えていて、ここでやっと私も気付いて、それは、ちょうじょうだよ。ち と、小さいょだよ。と、、、。
こんな感じで、耳で聞いて覚えた音と、自分で発音する音と、実際に書きたい言葉が全部違うってことが、多々あります。。
物覚えは良いのですが、リズム感もあまり無く、音楽とか苦手だし、間違って歌詞を覚えていたり、言葉も何度も聞き返してきたり…耳悪いの?って思う時も多いです。(検査しましたが耳は普通に聞こえてます)
発達を疑っていて、年少から年中まで市の発達相談に通っていました。
年中の終わりに、発達検査(ウィプシ)を受けて、発達の面で凸凹があることは分かりました。
結果としては、どれもかなり平均値より上でしたが、言語?の部分だけ少し凹で、思ったことを上手く組み立て言葉にするのが苦手という感じでした。
なので、上記のように言葉の聞き間違いや言い間違いも多いのですが、説明なども苦手で、何が言いたいのか分からないとか、話が飛躍しすぎてる、長すぎる、などもあります。
こんな感じですが、幼稚園では問題なくて、小学校も普通級に行きます。。
親としては、コミュニケーションの部分がかなり心配で、早めに言葉の部分を何とかしてあげたいと思うのですが、発達相談では、支援を受けるほどじゃないと言われていて…。
言葉の教室は、小学校に上がって、必要であれば案内できるとは言われてますが、本当にそれからでも遅くないのでしょうか…?
年中の時に発達相談先で、側音化構音気味…と言われていて、それもあるせいで聞き取りづらいと感じることもあります。
今から探すとなると、民間の言葉の教室?に通うことになるので習い事感覚で月謝があるところになりますが、発達支援の方で案内してもらった場合は、無償で通うことができるらしいです。
とりあえず入学目前ですが、しばらく(例えば1学期とか)様子見しても良いのでしょうか…?
- はじめてのママリ🔰(3歳4ヶ月, 6歳)
まろん
様子見とのことですが、空きがある自治体ですか?
あづ
学校でひらがなを習ってからでもいい気はしますが、行って損なことはないと思うしとりあえず通ってみるのもありだと思います😌
辞めるのは簡単だけど、児童発達支援で通うなら受給者証の手続きとか施設の見学、契約、と色々時間がかかりますよ。
空きのある地域なら大丈夫だと思いますが、動き出すのは早ければ早いほどいいです。
今すぐ行くつもりはなくても、早い段階で目星は付けて空き状況を確認することをおすすめします🙇♀️
今の時期なら「来年度はもういっぱいです」って施設もあるかと…
あと、発達支援で案内とのことですが、児童発達支援って多分年長までだと思います。
自治体によって違ってたらすみません💦
小学校に上がると放課後デイに切り替わって非課税世帯以外はお金がかかると思いますが、小学生になっても無償と言われましたか?
そこは確認しておいた方がいいと思います🤔
コメント