
コメント

りりり
うちの保育園は先生方もそういう勉強会してますし
加配と言ってもずっと付いてるわけじゃなく気にしてあげてる感じですね
運動会や発表会などは付きっきりでした

ぴー🐰
保護者ではなく、保育士としてお答えさせていただきます!
園によるとは思いますが、加配につく先生も一般的な保育士であることが多いので、お子さんの発達の特性を完璧に理解している状態でのスタートではないと思います。園生活を送っていく中でその子の特性を知っていき、担任の先生や保護者の方と情報を交換、共有しながらその子にあったサポートをしていきます。なので、保護者の方からも「こういうときはこうしてほしい」「こういう特性があるからこういうサポートをしてほしい」などと教えていただけると大変ありがたいです!
-
はじめてのママリ🔰
一般の保育士さんなのですね!!
サポートしてもらいたいこと全て話たほうがよいでしょうか??
あれもこれも言ったら迷惑なるかなぁ心配でして😭😭💦
身体障害あり装具履いてましてそれも履き替えたりしないと行けなくて💦
園長先生全て話してあるのですが、担任先生や加配先生にはまた全て話たほうが良いでしょうか💦??- 2月4日
-
ぴー🐰
むしろいろいろ言っていただいたほうがお子さんがスムーズに園生活を送れるので、加配の先生てきにもお子さんてきにも良いかと思います!
以前働いていた園でも装具を着用している身体的な障がいがある子がいましたが、体の成長とともに装具も少しずつ変わるのを保護者の方から細かく教えていただいたりして情報を共有していました!- 2月4日
-
はじめてのママリ🔰
全て話すほうがよいですね!!
遠慮せず、伝えようと思います!
働いてた園で装具着用して方いたのですね!!
そうなんです💦
成長ともに装具変わったりありまして履かせ方もありまして💦
口で言うよりノート書いて渡す方が良いでしょうか🤔??- 2月4日
-
ぴー🐰
実際に装着するところを先生に見せながら説明するのがいちばんかなと思います!
もし保護者の方がよければ装着しているところを動画で撮らせていただいて、担任の先生や加配の先生が急遽お休みで別の先生が対応するときにも誰でも装着ができるようにしておくのがいいのかなとも思います!- 2月4日

はじめてのママリ🔰
入園前に個別で面談ありました。
2年間ともベテランの先生で、地区で勉強会があってそれにもわざわざ出席して勉強してくれていました。
登園拒否気味で泣いて大変で迷惑かけましたけど、ありがたかったです。
-
はじめてのママリ🔰
ベテラン先生で地区勉強会出席して勉強してくれたのですね!!
個別何度もしておりまして、今週も書類取りに行きその時も話し合いしました!
ただ園長先生となので担任先生とは入園式終わったあと話し合いします!- 2月4日
-
はじめてのママリ🔰
うちは園長は事前面談に同席してたくらいでしたね。
担任は全く関わりなかったです。
言葉が喋れなかったので、これ言ってるときはこう言う事話してます!とかは伝えて加配の先生もメモされてました。- 2月4日
はじめてのママリ🔰
ずっと付ききっきりでは無いのですね💦
うちの子何も出来なくて、一対一付けてくれると言われたのですが一対一付くことあるのでしょうか💦??
りりり
わたしの市は市役所面談があり決まりますがA(1人に1人)
B(2人に1人)と決まりがあります
1人に1人つくこともありますよ
はじめてのママリ🔰
一対一で付くことあるのですね!!
市役所面談特になく園長先生一対一で付けます言われました🤔