※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
産婦人科・小児科

大阪で乳幼児の舌小帯短縮症の手術を行う病院や歯医者を探しています。2ヶ月の娘が舌小帯短縮症と診断され、早めに手術を希望していますが、情報が見つからず困っています。知っている方がいれば教えてください。

大阪で乳幼児の舌小帯短縮症の手術をしてくれる病院、歯医者を探しています。

もうすぐ2ヶ月になる娘がいます。
舌小帯短縮症の症状に当てはまるものがいくつかあり、気になって1ヶ月検診の時に小児科の先生に聞いてみると、舌小帯短縮症と言われましたが、3〜4歳まで様子を見るのが一般的とのことでした。

夫が同じく舌小帯短縮症で赤ちゃんの時に手術をしたそうで、できる限り手術への恐怖心がなく全身麻酔を使わなくてもいい赤ちゃんの時期に手術をしてあげたいと思っていますが、なかなか積極的に手術を行っている病院や歯医者を見つけることができず困っています。

ご存知の方がいらっしゃれば教えて頂けないでしょうか。

コメント

ママリ

いとこが母子センターで手術しました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!!
    調べてみます🙇‍♀️!!!!

    • 2月4日
ママリ🔰

北野病院もやってると思います!
赤ちゃんだと全麻になるので歯科では厳しいと思いますが歯科で紹介状もくれると思います🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    全麻だと歯科では難しいですよね…情報ありがとうございます🥲!!

    • 2月4日
つむぎママリ🔰

娘に同じ症状と、別の歯の以上もあり、生後一週間ほどで、阪大医科歯科大学を受診しました。
3歳まで受診してましたが、一歳前の時点で、入院プラス全身麻酔の手術をすすめられました。小さいうちは全身麻酔の手術が必要であること、当たり前の話ですが、麻酔をせずに動いてしまうので、そちらの方がリスクがありますし
全身麻酔の手術にもリスクがあることもわかってたので、二つの別の歯科で、相談すると
質問主さんがおっしゃる通り、3歳~4歳まで様子を見るのが一般的で、歯科に慣れてきた頃に、局部麻酔で、手術をしようと言われました。

今、手術をするとなると、全身麻酔+入院が必要になるかと思います

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    とても参考になる情報をありがとうございます🙇‍♀️
    やはり3.4歳あたりまで様子を見て判断するのが一般的なのですね…

    夫は乳幼児の頃に切ったらしく、小さいうちだと筋も細いためハサミでちょきんと切るだけで出血も少量で収まると聞いたので、乳幼児でも対応してくれる病院を探していました。

    調べていると手術に関しても乳幼児にするべきかどうか悩む情報もたくさん見るので、よく調べて考えてみようと思います。ありがとうございます。

    • 2月7日