※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

市販のワークやドリルのおすすめを教えてください。Z会やポピー以外で探しています。

通信教育のかわりに市販のワークやドリルを使っている方、オススメあれば教えてほしいです。

タブレット教材でなく紙教材を使いたいのですが、Z会やポピー以外で何かないかなと思っているところです。

本当はしまじろうが好きなので(ベビーの頃やっていた)、こどもちゃれんじにしたかったのですが

2025年度からデジタル教材メインのような感じになり、結局タブレット使わなきゃ勿体ない感じなので候補から外れました💦

ワークだけってきっと買えないですもんね…

コメント

ままり

上の子は年少でチャレンジ、年中でz会してます。それと市販ワークを併用しています。
これから市販ワークやる感じですか?

うちは迷路や運筆から入って、迷路は学研、運筆はくもんやチャレンジやりました。

うちも紙教材がよくて下の子は迷ってとりあえずくもんのひらがなワークしてます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    回答ありがとうございます!
    そうです、年少になったらまたこどもちゃれんじ再開したいなーと思っていたら、タブレットメインになるみたいでえー!となり、、

    くもんや学研ですね。情報ありがとうございます、調べてみますね✨

    因みにZ会気になっているのですが、難易度高めと見かけて…
    Z会やられてみてどうですか?

    もしよければ簡単に感想教えてもらえると嬉しいです。

    • 2月4日
  • ままり

    ままり

    上の子のとき年中からタブレットと紙と分かれていて、タブレット推しだったのでz会に切り替えました。

    今回年少になる娘も通信を検討していたのでz会とポピーのお試し教材をもらいました。ポピーに比べるとz会は難しいかなと思います。今回娘もポピーは年中、z会は年少をお試ししました。

    ただz会の年少コースならお勉強の導入なのでコツコツ取り組んでいけば問題なさそうです。息子は年中コースからですが親子で取り組むペアゼットやワークの中にもよく考えたり視野を広げられる問いが多いので難しいというよりやりごたえがあると感じてます。

    ちなみにz会の市販ワークも出てて買い足してやってます。体験課題のペアゼットなしでいいなら市販ワークでとりあえずやってみるのもいいと思います。

    • 2月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    やはりZ会難しめなんですね。ペアゼットも気になっていたので感想助かります🙇

    幼稚園卒園までは午後ゆっくり息子に向き合う時間がとれる環境なので、やりごたえのある内容だと親子でコミュニケーション取りながら取り組めそうでいいですね!

    とりあえず今、資料請求しているのですが、その内容と、Z会市販のワーク試しに1つ買ってみて決めようと思います。

    詳しく書いてくださりありがとうございました!とても参考になりました☺

    • 2月4日