※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育園で子供の手が出ることについて、親の関わり不足が指摘されました。家では十分に話しかけているものの、遊びに対する興味が持続しません。発達の問題が心配で、同様の経験をした方にアドバイスを求めています。手が出なくなったか、発達障害が後から分かったか教えてください。

他の子に手が出ることで保育園と面談して、やんわりですが親の関わり不足、愛情不足が原因ではないかと言われました💦

たくさん話しかけてあげてください、保育園ではこんな遊びが好きですと聞きましたが、
家では子供が起きてる間中話しかけてるし、
ほったらかしにしてる時間はほぼ無いし、
言われた遊びが好きなのは知ってるけど家では誘っても乗ってこないか一瞬で飽きます

それでももっと子供との関わりを増やしていこうとは思うのですが、
実は発達の問題があるんじゃないかと心配です
ちなみに私も昔は同じように手が出る子供で、成人後ですがADHDと診断されてます

似たような状況を経験された方、
子供との関わりを増やしたら手が出なくなりましたか?
後から発達障害が分かったりしましたか?

コメント

おこめ

私も保育園から、お子様が手が出るとよく言われました💦

ですがそれは愛情不足ではないと先生からはっきり言われています。
2歳〜3歳児クラスで手が出るのはよくあること、とのことでした。
言葉がまだ未熟で、なんて言っていいか分からないから手が出るだけだそうです。

友達によく手が出ていた息子ですが、言葉がかなり話せるようになってからは手が出る回数も激減しました。

関わりを増やすよりかはその場面に出くわしたときに「こういう時は○○って言うんだよ」と根気強く言うしかないかなと思っています☺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます。
    愛情不足ではないのですね。。
    言葉がかなり増えてくると手が出るのが激減する、うちもそうなってくれることを本当に祈ってる状況です😭

    家だと手を出すことは無く、現行犯で親が対応するというのが難しい状況なのですが、見かけた時は根気強く伝えていこうと思います。

    • 2月5日
まろん

言語化が苦手で手が出ることはありました。後にASDの診断がついています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます。
    後から診断つく場合もありますよね。
    私も昔、集団生活に馴染めず問題児扱い→ストレスで周りに手が出るようになった→その後も色々あり紆余曲折を経てADHDと診断されたので、息子もそうなんじゃないか、もしそうだとしたら私みたいな苦労をする前に療育に繋がってほしいと焦ってしまいます💦

    先生に言われたことはダメ元でこれからもちゃんとやってみて、それでも手が出続けるようなら早めに発達相談に行こうと思います。

    • 2月5日