※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まめさん
子育て・グッズ

双子妊娠中の女性が、出産後の育児について相談しています。生後1ヶ月までは両家の母が手伝い、その後は夫が在宅予定ですが、最終的にはワンオペになる見込みです。お風呂の入れ方に悩んでおり、赤ちゃんを沐浴させている間に上の子を湯船に浸け、その後に自分が洗う計画を立てています。上の子に赤ちゃんを見守ってもらうことは問題ないかを尋ねています。

双子妊娠中です!出産後の生活について色々と考えているんですが、生後1ヶ月ごろまでは両家の母たちが交互に手伝いに来てくれる予定で、そのあとは1ヶ月くらいは夫が在宅になるかな?という予定です。。

そのあとは小2、双子をワンオペになると思います。


一番悩んでるのがお風呂で、上の子の時は生後1ヶ月過ぎて暫くして沐浴終了したのですが、今回赤ちゃん×2なので、ある程度しっかりするまで沐浴の方が楽でしょうか…?
・計画としては、先に沐浴で赤ちゃんの風呂を済ませる。
・その間に上の子は湯船に浸かる。
・赤ちゃんの服着せたあとに上の子を洗いにいく。(その時になれば自分で洗ってるかもですが)
・そのあと、ちょっとだけ上の子に赤ちゃん見てもらってその間にダッシュで自分が洗って出る

です!どうですか?上の子に赤ちゃん見守っててもらうことはアリなのでしょうか💦??何をしてもらうわけでもないですが、生存確認しててもらうくらいです💦


上の子の時は完全ワンオペでしたが、お風呂の外でベビーラックで待たせてる間に自分が洗って、終わったら子ども脱がせて洗ってすぐ着替えさせてました💦!

コメント

はじめてのママリ🔰

動くまでならありだと思います🙆🏻‍♀️
うちはママがいないと泣く子だったので寝てから自分は入ってました!

はじめてのママリ🔰

その流れがキレイかもしれませんが大変ですね😯がんばってください
うちは一歳前まで沐浴してました😅
あと、絶対に夜にお風呂に入れないといけないということはないと思うので上の子が学校行ってる間に双子ちゃんお風呂入れちゃうとかどうでしょうか

かりん

私は双子だけなので、参考にならないかもですが…
私は6ヶ月前(ずり這いとか始める前まで)まで台所で沐浴していました。昼3時ごろから7時までの間で、1人は寝ているけど1人が機嫌が悪い時とか。台所だともう1人から目を離すことがないので😊
ずり這い始めてからはお風呂で沐浴してました。1人を脱衣所で待機、もう1人を沐浴。
その頃は私は旦那が帰宅した後の0時ごろにお風呂に入るか、寝かしつけ終わってからベビーカメラで見ながらシャワーを浴びるかの2択でした。
2人が腰が座ってからは3人でお風呂に入ってます。
一歳前までベビーバスを使っていました。元々双子は沐浴期間が長い傾向にあると聞いていたので、ベビーバスもそのつもりでストッケのしっかりしたやつを購入していました。
2人だけをそれに入れておいて、私が体を洗ったりとかするのに便利でした😊


私だったら上の子がいない間に双子のお風呂済ませちゃうかなー?と思います。
双子お風呂に入れるだけでいまだに大変です😥2人を保湿して服着せて…自分が服を着る(それまでバスローブ)としても、10分は裸です😂そしてその間双子はギャン泣き…服着せた方からミルク飲ませて泣き止ませたり、動画見せたり…😩
私の友達は上の子に生存確認してもらってましたよ!
自分が入る時は4歳7歳の上の子が双子を見てくれていたそうです。ミルクも作ってあげてくれていたみたいでした。
同じ家の中にいるわけだし、動かない間は上の子に少しの間生存確認してもらうのありだと思います!

はじめてのママリ🔰

いまだに双子はリッチェルのバスマット使って沐浴スタイルです😅
上の子が帰ってくるまでに双子の風呂は済ませて、上の子と私で夜入ってます。
いまのとこうちはこれが一番楽です。
平日はワンオペなので、双子が両方ともひとりでしっかり立っちできるようになったら一緒に入ろうと思っています🤔

うちは上の子がまだ未就学児ですが、小学生なら目を離せるし自分のことはだいたいできて戦力にもなるのかな??それだと一緒にお風呂も早くから可能かもですね!