仕事復帰後、育児を一人で担っている女性が、夫にワンオペの辛さを理解してほしいと訴えたところ、逆に怒られてしまったことについて悩んでいます。
私も4月から仕事復帰して、2人育てながら平日はワンオペです。今日、旦那から、今後仕事でさらに帰りが遅くなると言われ…
ワンオペの辛さをわかってほしい。大変な時期、もっと一緒に子育てしたかったよ。と泣いたら、じゃあ俺はどうすれば良いの?と怒られました。
働いてもらわないと困る。でも、私だって社会に出てるし、時短とはいえ朝から寝るまで子どもの事は全部私。
子どもの病院も、保育園であった事や面談。これからの小学校の事などなど、全部やってるのは私。
私がもっと頑張れって事なんだ。ワンオペが辛いなんて言っちゃダメなんだ。弱音を吐いたら喧嘩になるんだ。
ままが、頑張れば良いんだよね。
- おはな(2歳7ヶ月, 5歳1ヶ月)
ママ🔰
大変ですね。
うちは出産を機に夫婦で話し合って、私が仕事を辞めました。
でも夫にやってほしい家事を細分化して伝えてます。それが分かりやすいのか?やってくれて助かってます。もう本当に頼んだ仕事は例えばゴミ出しや朝の登校班までの付き添いは、私は一切やりません。
朝ご飯も作りません。私は朝ご飯作らないけど、フルーツを買っておいたりして、作り置き(残り物が正しい)もあるので旦那がそれに卵プラスしたり工夫して美味しい朝ご飯を出してくれます。コーヒーも毎朝出してくれます。片付けは私がやります。
そうやって1つずつできそうな家事を引き渡していく感じです。それでやっとパートに出れるようになりました。
最初は食後のコーヒー頼んだり、ゴミ出しのみとかでしたが年々増やしていき、夫が家事しやすいように、家の中も整理整頓し工夫しました。
ママ倒れないように、子供達のために、ファミサポとかシッターさん雇って、回したほうが良いと思います。そして子供達も大きくなっていき楽になっていくし、家事を旦那さんに引き渡していき、更に楽になる感じです。じゃないと女性も体力が衰えていく中不可能です。
コメント