※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りりり
子育て・グッズ

子育てにおいて、子どもの不機嫌や大声での泣き喚きに困っている女性がいます。特に朝の準備や食事の際に、要求が多く、対応が難しいと感じています。どのように対処すれば良いか、同じ経験をした方にアドバイスを求めています。

上の子、もちろん可愛くて大好きなんですが、お世話するのが無理です…😔
同じ方いませんか😔?

朝起きてまず隣にパパがいないと「ママ大嫌いだから〜」と言ってパパを探しに行く。(この時点で私はハァ…またか😔となる)
その後パパがお着替え選びにいこう(自分で選びたがる為)と言うと必ず渋る。「パパがお着替え選んじゃうよ〜」と言ってクローゼットの部屋に行くと「〇〇くんがやりたいの〜!」と言って泣きながらクローゼットの部屋にくる。
パパが怒ると「ママと選びたかったの〜」と言ってグズる。
対応をママに変わると少しは落ち着くもののすぐには選ばない。
何回か選ぼ?というやり取りをしてやっとお着替え選ぶ。

お着替えしようとすると今度は「〇〇してから!」とか「今〇〇してるから〜」とか言ってお着替え渋る。
その要求に応えないとひたすら大きな声で喚く。
最終的にはまた「パパとお着替えしたいの〜」とその時対応してた人じゃない方を求めてくる。

ご飯食べる時も「YouTube見ながら」と言ってくるけど、テレビ付けると食べなくなるからダメと言うと大声で泣き喚く。
ちゃんと食べるってお約束出来るならいいよと付けるもののやっぱり食べないのでテレビ消すとひたすら大声で泣き喚く。
ご飯も全然食べない。

やっとご飯食べ始めたと思っても「ヨーグルト取れちゃったー😭ペッタンしてー😭」とか「(パンを持ちながら)大きいのがいいのー😭」とか何が言いたいのか分からない事をまた大声で泣き喚きながら言う。
どんなに聞き返したり「〇〇がいいの?」とか聞いても結局正解が分からずずっと泣き喚き続ける。


これが毎朝のルーティン。
他にも何かとすぐ大声で泣き喚いて何が言いたいのかも分からない事が多々あります。

とにかく大声で泣き喚かれるのが嫌です。
旦那がいる時は基本旦那に任せて私はガン無視ですが、もちろん私が対応しないといけない時もあるので、ほんと無理すぎて…😔

朝とかは保育園の時間もあるので、全部要求聞いてたら間に合わないってなるし、要求聞かなくても結局間に合わなくなってしまうので最終的には無理やりやるしかないんですが…

どう対応するのが良いのかも分からないし、毎日毎日耳が壊れるほどの大声で泣き喚かれて頭おかしくなりそうで限界だし、、
ご機嫌に遊んでる時の息子は当たり前に可愛くて大好きなんですが、不機嫌モードに入った時が無理すぎて…😔

いつこれが落ち着くのか分かりませんが、今の息子の育児を出来る自信がありません🥲

同じような経験された方いますか😔?
どう乗り越えればいいのでしょうか…😭

コメント

はじめてmamari

下の赤ちゃん産まれてからですか??
文章読んでるだけだと赤ちゃん返りかな?って感じがしますが、、、

ご飯はパパ、ママ一緒に食べてますか?

  • りりり

    りりり

    産まれる前からです💦
    ただ、少し落ち着いてきてたのが産まれてからまた酷くなった感じはあります😣
    ご飯は、夜は一緒に食べるようにし始めましたが、朝は元々私達が食べないので隣に一緒に座ってるだけです😣

    • 7月28日
  • はじめてmamari

    はじめてmamari


    ママとの2人時間つくれてますか??

    赤ちゃん中心の生活になってませんか?
    今までパパもママも自分のことを一番に見てかまってくれてたのが赤ちゃんが産まれて寂しくて反抗してるのでしょうね……

    上の子を一番にかまってあげるようにしたら少しずつ落ち着いていくと思いますよ😌✨
    ママは上の子が保育園行ってる間に赤ちゃんにたくさんかまってあげたり休んだりして下さいね😊

    • 7月28日
  • りりり

    りりり

    気持ちに余裕がある時は一緒に遊んだりはしてますが、ご飯とかお着替えとかは私がイライラしてしまう事が多いので旦那にお願いしてる事がほとんどですね…😣💦
    それでいて下の子の授乳してる姿を見てるので寂しいのかもしれないですね😔
    上の子のお世話をする時間をもっと増やそうと思います!
    ありがとうございます✨

    • 7月28日
  • はじめてmamari

    はじめてmamari


    産後でまだ体もキツイのに上の子相手するの大変ですよね💦
    りりりさん無理しないで休める時は休んで下さいね😊
    息子さんも少しずつ赤ちゃんのいる生活に慣れていきますよ✨

    • 7月28日
はじめてのママリ🔰

上の子は赤ちゃん返り、ママは上の子可愛くない症候群じゃないですかね😢

  • りりり

    りりり

    妊娠中の時からこうなんですよね…😣💦
    でもそれなんですかね😭
    時間が解決してくれるものなんですかね🥲?

    • 7月28日
ママ

そのくらいの年齢になると一番嫉妬が激しくなる時期です💦
ママの少しの変化にも気づく年齢だと思います.

うちの子は同じくらいの時に他人の赤ちゃん抱っこするだけで爆泣きしてました。

今姪っ子が2歳8ヶ月でママ(義姉)のお腹に赤ちゃんがいるんですが、妊娠する前よりも(もはや妊娠する前は誰でもよかったくらいでした)ママっ子具合がすごいですね。
うちの下の子を義姉が抱っこすると泣き喚き,うちの子を叩いたりします。


同じ感じかなーと思いました。

  • ママ

    ママ

    途中で送っちゃってました💦

    やっぱりママは完全に上の子優先の方がいいかもです。
    パパに任せてる事が多いとのことなので、それが原因もあるかもです。

    たぶん息子さんもまだ2歳で表現が難しい歳なので訳わからないことを言うしかママたちに伝える方法がないのかなって思いました.

    2歳ってまだめちゃくちゃ赤ちゃんです。0歳の子が眠ければなく、暑ければ泣く,抱っこして欲しいだけで泣く…それとそう変わりないくらいの年齢です。
    喋れてはいるけど意味もそこまで理解できてないです。



    うちの4歳の息子ですら抱っこしてとかトントンしてとか赤ちゃん返りあるくらいなので😂

    今が一番大変な時期だと思いますが、
    いま下の子優先しちゃうと兄弟仲悪くなるだけです。(私自身が2歳さの妹が大嫌いだったので😂)
    将来息子さんたちが仲良く遊んでる姿を想像して頑張ってください!

    • 7月28日
  • りりり

    りりり

    やっぱりそうなんですかね🥲
    息子は困らせちゃいけないと思っているのか、あまり表立って「ママがいい!」「ママじゃなきゃヤダ!」みたいには言わないんですが、でもきっとママが赤ちゃんに取られてしまったという感覚があるんでしょうね🥲
    上の子の相手をしているつもりでも、イライラしながら相手しちゃってる事も多いので、きっとそれも原因ですよね😔

    • 7月28日
  • ママ

    ママ


    ちょうどママっ子でいたい時期ではありますからね🥲
    2歳差,3歳差育児は本当に大変そうでママたちすごいです。


    そうなんですよね💦
    うちの子は最初から最後までこちらが笑顔で相手できた時はその後の行動も全然ちがいます。妹にもすごく優しくなるので…
    少しでも私がイライラしてしまうと
    息子はぎゃーッとなります。

    それが2歳ともなれば尚更ですよね💦


    ママもお身体が辛い時期だと思いますが、、
    赤ちゃんはミルク飲ませて放置でいいとおもいます。うちの下の子はそうやって育ち,感情面が乏しくなるかなと心配でしたが、上の子(すっごく手をかけて育てた)の成長スピードと全然変わりなかったです。

    • 7月29日
  • りりり

    りりり

    きっと上の子に試されているんだろうなーと感じてます😔
    表面上だけ上の子の相手してる感じ出しててもやっぱりイライラが伝わってしまったら満足してくれないですよね🥲
    下の子に申し訳ない気持ちもありますが、0歳児は覚えてないですしね笑
    しっかりと上の子と向き合ってあげようと思います😌✨
    ありがとうございます✨

    • 7月29日