年中の男の子がいます。今日「幼稚園でいじめられてるかも」と言いまし…
年中の男の子がいます。今日「幼稚園でいじめられてるかも」と言いました。
詳細は言わなかった(こちらも無理強いできず、聞き出せておりません。)です。
ただ、「誰に?」と聞いたら前から意地悪してくる子(リーダー格の子です。)と、その子の取り巻きのような2名の男の子の名前をあげました。
以前から時々、意地悪されたという話をしていたので、やっぱりか…という気持ちです。
リーダー格の子はカリスマ性?があり、とにかく子供達から慕われています。暴力的な面もあり色んな子が殴られたり被害にあっているのですが、その子と遊ぶことはそれ以上に楽しいのか人気者な印象です。
今のところ登園しぶりなどはないのですが、親として出来ることはありますか?小規模園なのでクラス替えもありませんし、小学校も同じです。
- はじめてのママリ🔰(5歳8ヶ月)
コメント
はじめてのママリ
まずは先生に相談です。
様子を聞いて、様子を見てもらう!
それから先生と対策を考えましょう!
どんなことが本人にとって辛いのか。それは、聞き出したほうがいいです。
大人にとっては些細なことでも、子供にとってはイジメと感じてるかもしれないので、本人が辛い時にサポートできるように、どんなことをされたのか聞きます!
小学校も同じでいいのか、見極めも大事です。
小学生が遠くなっても、別の学校に通わせた方がいい場合もあります。
状況によっては、引越しも検討です。
はじめてのママリ🔰
先生に相談するのが1番です。
園での様子はどうなのか…
先生からみていじめられている様子はなくても本人がそう感じてることも伝えてみてください。
親の手を離れてる間は先生に頼るしかないです。
絶対に親同士で解決しようとはしないでください。
余計に揉める原因になります。
心穏やかではないと思いますが、先生に相談して変わらなければ園長に直接でもいいと思います。
-
はじめてのママリ🔰
改めて先生に相談してみます。もうずっとその子のことで悩んできたので、あやうく親御さんの顔見たら文句言うところでした💦
冷静になれました。
ありがとうございます🥲- 2時間前
i ch
まずはお子さんから聞いた内容をくわしく先生にお伝えしてフォローお願いする事ですかね。
注意深く見てもらえたり、なるべく距離とったりなどしてもらえると思います。
まだ年長の間に変わる可能性もありますが、就学前に念のため小学校にも伝えておいても良いと思います。
-
はじめてのママリ🔰
改めて先生に相談してみます🥲
年少の時から悩んでいたのですが、年中になって意地悪がパワーアップしたそうです。
子供自身にもあの子と関わらないようにと言っているのですが、意地悪されて帰ってくる日々が多く悲しいです。
年長になって関係性が変わってくれるといいです…🥲🥲- 2時間前
はじめてのママリ🔰
心が壊れそうだったので、三人のかたの回答、とてもありがたいです。ありがとうございます🥲
はじめてのママリ🔰
今まで聞いたのは、殴る蹴る、仲間外れ、変なあだ名(うんこ◯◯など)で呼ばれたりなどです。
さきほど聞けたのですが、今回は発表会の練習中にいきなり蹴られたようでした🥲
先生も気づいておらず、本人も練習を優先して先生に言えなかったみたいです。
年少時よりずっとその子のことで悩んできました。旦那はもっと酷い子も世の中にいると、引越しても意味ないと言うのですが私は心がもう限界で🥲
引越し検討してもいいですよね…改めて先生にも相談してみます。
はじめてのママリ
うちの子供の学校にも同じような子がいて、どんどん力も強くなるし悪質になります。
年少の時から問題児で、大人の見えないところでも問題を起こします。うちの子は、小1の時に、蹴られて、唾を吐かれました。学童にいる時に、ルールを無視して自分勝手にやろうとしたところに、なんで?こういうルールだよ。と聞いただけです。学童のスタッフには伝えて、他にも被害者がいることもわかり、友達じゃないから一切関わらない、睨みつけて強気で接しなさい。あなたは間違えてないから!と言いました。
気の弱い子はやられっぱなしで、結局小4の時にストレスで学校に行けなくなりました。親は、近所で家もわかってる相手だし、付き合いもあるし...という感じで、学校にも相談はしたけど、帰り道に囲まれてて、ランドセルもて!と5人分のランドセル持たせれて馬鹿にされてあだ名で呼ばれてる瞬間に会った時に、帰るよ!と引き離した。と言ってました。
帰るよ!しか言わない親ですよ。イジメっ子はさらにエスカレートしていきました。
他にも被害者はいるはず。親の前では良い子のパターンもあるし、親自体がヤンチャでヤバいパターンもあります。
だからこそ、ガツンと言った方がいいです。先生に!
見てなかった。ではなく、常に見ておけよ!という圧をかけて、園長にも伝えて問題意識を持ってもらう。
入学説明会の時には、個別相談希望の場所に行って、名指しでいじめる子だと伝えてクラスを変えてもらう。
子供は毎日言わなくなります。何も親がしてくれないことがわかると子供も諦めて、心が壊れるまで言わないです💦