コメント
はじめてのママリ🔰
健康を願う、邪気を払うといわれてますよね🤔
昔からの風習なのでこだわりというかやる気のが当たり前なんだと思ってるんだと思います!
旦那さんはなんて言ってるんですか?
みかん
よく思ってないなら、雛人形買ってくれたらいいのにって思いました😅
-
はじめてのママリ🔰
おそらく雛人形は妻側の親が買うものだから、と買うつもりはないですね😂お宮参りは夫側の親が子を抱く、と風習に従う家だったので。。。
- 3時間前
-
みかん
なるほど😅
親御さんは買ってくれない感じですか?- 3時間前
はじめてのママリ🔰
考えが昔気質(昭和)なのかもしれないですね。昔は妻の実家がお雛様を用意し、義実家の目やメンツを気にして何段もある大きなお雛様を買った…なんて話はよく聞きます💦
それが当たり前だと思うような人だと、お嫁さんの親は何で雛人形買わないの?…みたいな感じに思うのかもしれません。
まぁ…考え古いですよね〜💭
k
私はどちらかというとクリスマスやバレンタインとかはどうでも良くて、初節句なんかはしっかりやってあげたい昔ながらの考えの人かもしれないですが😂、それを他人に強要しようとは思いません💦
どの行事を大切にするかはその人の考え方次第ですし本当に気持ちの問題だと思うので😣
初節句やらないからといって健やかに育たないとかバチがあたる訳でもないですし😣
色々な考えの人がいるのは仕方ないと思うので、それを他人にまで押し付けるかどうかなのかなと思います💦
特に初節句やお食い初めとかは昔ながらの伝統行事なので、当たり前のように、やらなきゃでしょ?!みたいなのは親世代だと多い気はします💦
はじめてのママリ🔰
たしかに、産後、行事に関してやること前提で聞いてきます😅
旦那は基本的に私のやりたいようにやっていい、義両親のことは無視していいと言ってます💡
夫婦であまりやる気がなく、そもそもなぜそんなにやりたがるのか理解できないんです😭
はじめてのママリ🔰
旦那さんから行事ごとに関しては自分たちがやりたいものだけやるから強要しないでほしいって伝えてもらえないんですか?🤔
はじめてのママリ🔰
夫も面倒で義両親の対応を放棄したがるんです😭
でも今後のこと考えると言ってもらった方が楽ですよね。。もう一度話してみます✊