※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

初節句の重要性について教えてほしいです。義両親が行事にこだわり、簡素な祝い方を良く思っていないようです。なぜこだわる人がいるのか、大切さを知りたいです。

初節句の大切さを教えてほしいです💦✨
義両親が行事にこだわりがあるようで、初節句を簡単に済ませる(雛人形用意しない、家族でちらし寿司食べたりするだけ)ことをよく思ってないみたいです。お宮参りもお食い初めも盛大にやったし、気持ちの問題な気がしますが、なぜこだわる人はこだわるのか?大切さを教えてほしいです😭

コメント

deleted user

健康を願う、邪気を払うといわれてますよね🤔
昔からの風習なのでこだわりというかやる気のが当たり前なんだと思ってるんだと思います!

旦那さんはなんて言ってるんですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    たしかに、産後、行事に関してやること前提で聞いてきます😅
    旦那は基本的に私のやりたいようにやっていい、義両親のことは無視していいと言ってます💡
    夫婦であまりやる気がなく、そもそもなぜそんなにやりたがるのか理解できないんです😭

    • 2月3日
  • deleted user

    退会ユーザー

    旦那さんから行事ごとに関しては自分たちがやりたいものだけやるから強要しないでほしいって伝えてもらえないんですか?🤔

    • 2月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    夫も面倒で義両親の対応を放棄したがるんです😭
    でも今後のこと考えると言ってもらった方が楽ですよね。。もう一度話してみます✊‪

    • 2月3日
みかん

よく思ってないなら、雛人形買ってくれたらいいのにって思いました😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    おそらく雛人形は妻側の親が買うものだから、と買うつもりはないですね😂お宮参りは夫側の親が子を抱く、と風習に従う家だったので。。。

    • 2月3日
  • みかん

    みかん


    なるほど😅
    親御さんは買ってくれない感じですか?

    • 2月3日
k

私はどちらかというとクリスマスやバレンタインとかはどうでも良くて、初節句なんかはしっかりやってあげたい昔ながらの考えの人かもしれないですが😂、それを他人に強要しようとは思いません💦
どの行事を大切にするかはその人の考え方次第ですし本当に気持ちの問題だと思うので😣
初節句やらないからといって健やかに育たないとかバチがあたる訳でもないですし😣
色々な考えの人がいるのは仕方ないと思うので、それを他人にまで押し付けるかどうかなのかなと思います💦
特に初節句やお食い初めとかは昔ながらの伝統行事なので、当たり前のように、やらなきゃでしょ?!みたいなのは親世代だと多い気はします💦