※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
Sapi
子育て・グッズ

幼稚園に年少から入れるか年中から入れるか悩んでいる方に、他の方の経験を聞きたいという内容です。特に早く預けたくないと考えている方に対して、周囲の状況や自分の気持ちを踏まえた意見を求めています。


幼稚園、早く入れるの寂しくて年少からか年中からか
めちゃくちゃ迷ったって方、結果どうしましたか?🥺
※早く預けたかった系の方は無し🙅‍♀️


私は最初は年中からで考えてました😭🙌
不適切保育も多い時代だし他人に預けるなんて怖くて
せめて4歳にならばちゃんと報告もできるし
色々出来ることも増えるから不安が減るかなと🥺

特に離れたいとかもおもってないし
預けて働くとかもないので一人っ子の可能性もあったし
出来るだけ一緒に過ごしたいなと
親目線では思ってました🙌


でも今はほとんど年少からの時代と言われて
そうなると来年は年少から入ってる子で友達も出来てて
みんな1年園生活してたら娘だけ不慣れで
それは通う娘が可哀想だし大変かもと思って
周りに合わせて年少からの入園を決めたんですけど
入園説明会行ったり入園準備が進んできて
もういまめっちゃ後悔しかないです😭😭😭

月並みに幼稚園行くと学ぶことも多いとか言われても
長い人生で見れば年少でも年中でも
成長にはあんまり関係ないよなぁとか思って😭😭

コメント

はじめてのママリ🔰

私は迷った結果、2年保育にしました!
年中からなので来年から入れます。
ニュース見てると虐待など悲しいこともありますし
2年保育になればちゃんとこんなことがあったって話ができるかなと思ったので、、
周りは私は関係ないですね🥲
幼稚園の先生もプロですし、
周りと馴染めるように声掛けなどもしてくれるのでは無いかなと思って2年保育にしました

  • Sapi

    Sapi

    2年にされたんですね🥺👏
    羨ましいです…!

    ほんとそうですよね💦
    この1年の理解力とかも考えたら
    ちゃんと報告出来ないうちはと思って🥲
    言葉は多くたくさん話す娘ですが状況説明となるとまた…ですし🥺💦

    旦那や実母とも相談して一人っ子で周りに同年代がいないのもあるし
    特に通うのは娘だから入ってからが大変な気がする…と言われて
    プレに通いながらギリギリまで悩み
    仕方ないか…と決めたんですが😭

    • 2月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ないとは思いますが、万が一のことを考えてそうしました。
    旦那は2年にしたら?とか3年にしたら?とか曖昧なのでもう私が決めました🤣
    小さい子同士なら意外とすぐ馴染めたりしないですかね、、?
    先生がプロなのでそこはお任せしますってことにはなるんですが、、
    あと多分同じ考えの方もいると思うので2年から入ってくる子や転園してくる子もいると思うので自分の子1人だけってことはあんまりないのかなって思いました🤔

    • 2月3日
  • Sapi

    Sapi

    うちも旦那はわりとどっちでも…でした😂
    別に年少で入れたから働くわけでもないので😂💦

    一応、園に前年度の年中の入園聞いたら3名で
    1名は他から転園、もう1名は保育園からの転園って感じで
    シンプルに年中からは1名と言われて😳

    • 2月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    人任せにしてる感じがして1回喧嘩になりました笑
    それと私は今住んでるアパートが虫が驚くほど出るので今月か来月には引っ越しをしようと考えていたので、幼稚園探しもまた大変になるので
    じゃあ引っ越してから探そうってことになり2年保育にしました!
    そうだったんですね!
    家庭によって考えはあるので2年保育でも3年保育でもいいかなとは思います🥲
    妊娠されているのであれば幼稚園に行ってる方が、入院の時もちょっとは安心出来るかなと思いますよ!

    • 2月3日
  • Sapi

    Sapi

    確かに1人で決めさすなよ!ってはなりますよね🥹
    旦那にしたら一応家で見るのも私だし
    入園準備とかもメインは私なので好きな方でって意味ではあるんですが😂💦

    いざいま入園が控えてると
    産前産後の送り迎えを仕事してる実母と調整したり、
    この時期、動きたくない中で説明会やら慣らし保育やらとあったり
    朝が苦手なのでわざわざ娘を起こして幼稚園連れてくのかと思うと
    預けたいわけでも無いのでさらに億劫で😂(笑)

    妊娠も幼稚園にバレたくなくて
    まだ娘にも濁してるし幼稚園行く時は気を張ってて😂

    • 2月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なりますなります笑
    そうなんですけどちょっとは考えろやってなります笑

    確かに、大変ですよね😭
    私も今 4人目妊娠してて妊娠してる中色々やれないな〜、、と思ってます笑
    朝苦手なの分かります😭
    しかも絶対 最初預ける時泣きますよね、、🥲


    そうなんですね!
    経産婦さんならお腹出るの早いと思うので出来るだけ隠しておきたいですね🥲

    • 2月3日
  • Sapi

    Sapi

    4人いらっしゃるんですね✨️
    お子さんみんな年中からにしてる感じですか?🥺
    きょうだいいると子供社会にも少し慣れてるし年中からでもなんとかなりそうな気はしますね✨️

    絶対泣きます😭
    ちょっと前の説明会の間に軽いお預かりあったんですが
    10分くらいで半泣きで戻ってきました…娘だけ😂💦
    そうゆうのも見るとやっぱり早かったかな😭なんても思ったり😭💦

    • 2月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    全員年子で1番上の子が来年から年中になります!
    2人目以降は実は迷ってます🤔
    多分 年中からになるかなとは思います🙌

    私の周りの子は年中から入れてもギャン泣きで行ったそうです🥲
    その子の性格もありますしね!
    でもそう思っちゃう気持ち分かります😭
    こっちが泣きたくなってきますよね💦

    • 2月3日
  • Sapi

    Sapi

    えー!すごいです👏👏
    でもそれだと家が園みたいに生活できるし尚更ですね✨️
    羨ましいです☺️
    上の子と通えたり1人が行きだしてちゃんと園を知れれば…ってのもありますよね🙌

    なんか絶対じゃないのにたった3歳の子をここまでして幼稚園にいれる必要ってあるのか…?とかマイナスにばかり思えてきます😭
    もう入園も決まってるし今更ですが
    朝泣かれたりしたら「連れて帰ります😭😭」ってなりそうです🥺

    • 2月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    毎日騒がしいですけどね、、💦
    そうなんです!それもありますね🥲
    私の旦那の兄弟が通っていた幼稚園なのもあってそこまで心配はしてないんですが、、



    3歳だと早い気もしますが、
    でも行きだして見ると楽しくて早く行きたい!ってなる子も多いみたいですよ!
    色々できることは増えますし、何よりお友達と遊べるので楽しいってなると思います!

    もうそこは心を鬼にして後で迎えに来るね〜!ってやるしかないですね、、
    心苦しいかもしれないですが、成長する機会なので見守るしかないですね💦
    けど後悔する気持ちも分かります😭
    私も3年保育にしてたらそう思っていたと思います

    • 2月3日
  • Sapi

    Sapi

    毎日お疲れ様です!✨️
    私なんて娘1人に疲労してるのに…🥺✨️

    せめて娘が行けば楽しい!とかになれば少し救われますね😭🙌
    私は年中からだったけど行きはめちゃくちゃ泣いてるのに
    母が帰ると諦めてむしろクラスの中心になって遊んでたようなので😅

    ですね😭
    夏には2人目が生まれる予定なのでそうなると妊娠前の自宅保育の時みたいに
    あちこち連れてくの出来なくて、そうなると幼稚園入れたほうが良かったかな?とも思いそうですし、
    もう決まってるので腹くくるしかないですよね😭🙌

    ママリで聞くとわりと年少が当然!
    自宅保育長くしててもいいことない!みたいに言われるので
    同じく迷った方がいて、お話聞けてめちゃくちゃ救われました😭💕

    • 2月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も年中からでした!
    夏なんですね!
    私は6月の予定です!
    確かに連れて行けないですよね、暑いですし小さいし、
    なら幼稚園だとプールとか夏祭りとかもありますし助かる〜!ってなりそうです!
    こんな楽しいことがある!って考えた方が良さそうですね🥲

    年少が当然って言われるんですね💦
    自宅保育長くしてもいいことないはそんなことないと思いますが、、
    私も質問したことありますが、2年保育の方結構いらっしゃいましたよ!
    結局 よそはよそ、うちはうちで考えるしかないですよね🥲

    • 2月3日
  • Sapi

    Sapi

    年少が主流になったのはわりと最近みたいでした💦

    そうですね😭
    見守るのも難しいので今年は家プールも私1人では無理だし
    泣きつつ行っても幼稚園のほうが楽しいことあると思うしかないですね😭😭

    そうなんですね😳
    たまたまのタイミングですかね🥲
    迷ったけど3年にしたって方が2名くらいで
    あとは4名?くらいが普通に年少でしょ😑みたいな感じで
    まるで年少からいれないのは虐待ばりのコメントもありました🥹

    • 2月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    最近なんですね、、

    最初は泣くけど意外とケロッと遊び出す子が多いみたいです😂

    年少から入れる入れないは自由ですよね〜、
    どちらにもメリットありますしそれと共にどちらもデメリットもありますし、、
    虐待ばりのコメントって正直引いちゃいます、、

    • 2月3日
まま

私は年少の3学期から入れました。
理由は子供が行きたい!と強く言い始めたからです。
あとはしっかり誰に何をどんな時にされたのか、いつ誰とどこで何をしたのか話せてたのも大きいです。
見学もめちゃくちゃしました。
おかげで行き渋りはなく、途中入園という事もあり周りは「新しい子だー!」「○○ー!」みたいなグイグイ来てて子供は圧倒されてましたが友達も沢山できて楽しいみたいです☺️
トラブルとかも多少あるけど、ことの経緯を全て話す(自分が何をしたから何をされて謝れてない等)ので大きなトラブルもなく、喧嘩しても仲直りした!と子供達だけで解決してる姿も聞くので入れて良かったなと思ってます😊
あとは公園行くとお兄ちゃんお姉ちゃんとすぐ打ち解けて仲良く遊んでるので、友達とか欲しいかなって思ったのも理由です。

ちなみに今入れてる園は義母の知り合いのところでかなり評判良いです。
動物も数種類いるし、グランドも広くて大きく、野菜も育ててたり伸び伸びしてるんですが勉強面もしっかりしてるので子供にぴったりすぎる!!と思いましたね。
目の前を車で毎日のように(通り道なので)眺めたりして入園前にもやって思うことも一つもなくて、ここしかないなって思いました。
次男も物事をはっきり言うし、お姉ちゃんもいるしで入れたんですが、
トラブルがあった時に先生にすぐ相談したら解決案をパッと出して頂けて、すぐ心配事とかもなくなったので今では凄い安心してます。

ちなみに4歳娘、担任の先生と何度も衝突?してます。
なかなか怒らない教育のようで、注意をされる事とか滅多にないので先生に何か言われたら帰宅中に絶対言ってくるんです。
先生に怒られたー!みたいな。
それを聞くたびに私は先生凄いなーって、普段全然怒らないんだなとどんどん安心につながります。
先生がまだ園庭に出てないのに遊ばない、トイレで水遊びしない、教室は走らない。
今まで注意されたのはこれくらいで、娘が全部説明してくれて、翌日先生に事の経緯とか聞いてって感じの対応です。
園選びって本当に大事だなと思います。

次男は3歳でお友達とか同年代興味ないので1人で遊んでるって言ってます。(担任によると普通にクラスの友達とも遊んでるみたいですが、息子は1人で遊びたいからちょっと楽しいとかとは違うみたいです…)
担任とか長女の担任とかが大好きで、先生に会いたいー。とか、年長の○○君と遊びたいってずっと言ってます。
グラウンドで三輪車やサッカーするのが好きみたいで服凄い汚して帰ってくるんですが今日した事を聞くのが毎日楽しみです⭐️
満3歳から長女と一緒に入園してます。お姉ちゃんっ子なため…

私は私が保育園で虐待されてたのを見てた側なのでそれが今でもトラウマなんですよね。
なので保育園や幼稚園が凄い怖くて、先生とか絶対虐待する奴しかおらん!信用?ないない…とか思ってました。

  • Sapi

    Sapi

    自分から行きたい!と言うこともあるんですね😳

    何があったかをしっかり話せるかって大切ですよね🥺
    早くから家族間でなるべく今日は何したの?とか
    パパと何して遊んだの?とか聞いて答えられるように練習はしてるんですが
    そもそも目の届かないところに行くのも心配で🥲

    幼稚園も見学もして母子同伴プレも行って、とりあえず大丈夫だろうとは思うけど
    不適切保育があった園に入園させた家庭だってこうやって見学とかはして大丈夫と思ってあずけてるよな…とか思うと😅

    私は自分が見たとかの経験はないんですが
    娘が生まれる頃から置き去りや不適切保育で最悪は亡くなるケースとかも多く耳にして
    どうしても信頼して預ける気持ちになれず💦

    • 2月3日
  • まま

    まま

    まあカラフルで遊具も沢山あってイベントも多いからかもです🤔

    めっちゃ大切だと思います。
    言えない子を入れてていざ言えるような年齢になったとしても、もう日常になってしまってて叩かれたとか言われた事が悪いとも思ってないと思うので。
    私の場合保育者=暴言や暴行は日常になってしまってました。

    見学したから、こんな事してるから大丈夫って言うのはないんですよね。
    だってこの日は親が来るから気をつけようってなっちゃうので。
    割と園の飾り付けがどうなのか?、年中、年長が先生に対してどんな反応してるのか。笑顔は多いか?子供らしいのか(我儘言えるのかも)?大事かなと思います。
    親と先生の信頼とは言え常に接するのは子供と先生なのでちょっと会話とかを盗み聞きしてました😅
    保育者の声のボリュームが小さい事とかそう言うところに注視してました。
    あとは男の子だからこう!とか、女の子だからこうって言うのがあまりないところがいいなと思います。
    うちは娘が青が好きなんですがトミカの青の上履き履いてても浮くことはないですし。
    何歳だからできて当たり前!みたいな価値観とかも先生との面談や見学で探ったりしてました。
    家で困ってることとかを言ってそれに対しての返答など。

    • 2月4日