いくみ
自我が芽生えたんでしょうね。
意思がはっきりしてますね。
○○してるとこごめんね、とか言いながら関わるのもひとつの方法かな、と思います😊
なにかする前に、○○するからここに入ってね、とか、なにかひと言必要かもしれないですね。
その上で気を逸らせる時は逸らすようにするとか。
試行錯誤するのも大変だと思いますが、応援しています-`📢⋆
ママリ
うちの子も1歳くらいからそのような行動が見られ、1歳半で発達外来に行きました。まだ小さいので診断は付けられないと言われました。個性の範囲と言われて様子見をしていましたが、3歳半になった今、ADHDの様な症状は落ち着きましたよ✨
もう少し長い目で見ないと分からないかなと思います。
コメント