※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
るな
子育て・グッズ

ADHDじゃないか不安です。支援センターでは他のお友達より動きまわり、…

ADHDじゃないか不安です。
支援センターでは他のお友達より動きまわり、途中作業を中断させると足をバタバタして声を出して嫌がる、癇癪を起こすことが多い、抱っこ紐も嫌がり仰け反って泣く、オムツ交換顔真っ赤にし嫌がる、バイバイや拍手をしないなど、、
他のお友達と比べると、ひときわ行動が目立ってしまい、負担も多いです。

コメント

いくみ

自我が芽生えたんでしょうね。

意思がはっきりしてますね。

○○してるとこごめんね、とか言いながら関わるのもひとつの方法かな、と思います😊

なにかする前に、○○するからここに入ってね、とか、なにかひと言必要かもしれないですね。

その上で気を逸らせる時は逸らすようにするとか。

試行錯誤するのも大変だと思いますが、応援しています-`📢⋆

ママリ

うちの子も1歳くらいからそのような行動が見られ、1歳半で発達外来に行きました。まだ小さいので診断は付けられないと言われました。個性の範囲と言われて様子見をしていましたが、3歳半になった今、ADHDの様な症状は落ち着きましたよ✨
もう少し長い目で見ないと分からないかなと思います。