
生後37日の娘を持つ母親が、搾乳とミルクの混合授乳について悩んでいます。直母に挑戦したがうまくいかず、搾乳を続けています。母乳の重要性や、どのくらい搾乳を続けるべきかについて意見を求めています。
生後37日の娘がいます。
今搾乳した母乳(30から40が限界)とミルクの混合で授乳しています!
8回の授乳中、夜間を除く6回だけ搾母乳をあげています。(1日180から200くらい)
直母をトライしましたが、中々咥えてもらえずギャン泣き...私も辛くなり初乳をしっかりあげたくて最初から搾乳していました。
直母で飲ませたいという強いこだわりもなかった為、今も搾乳を頑張ってます。
時々体力的につらい時はストレスにならないよう、諦めてあげていませんが。
周りに完ミの人が多い中、完ミでもいいのか??
と、悩んでいます。
現在は育休中なので、毎日自宅にいます。
なので頑張れるところまでは頑張りたいと思っていました。
母乳から免疫をあげられるし、心配性な私は母乳をあげれなくて免疫が低くなったり、何か弊害があったら嫌だなと思い頑張っています。完ミでも母乳をあげていても、風邪を引く時は引くのも頭では分かっていますが、中々踏み切れません。
母乳ってやっぱり大切ですか?
何ヶ月までは搾母乳で少しでもあげる方がいいのでしょうか?
ご意見よろしくお願いいたします(>人<;)
- ♡あこ♡(生後4ヶ月)
コメント

スノ
母乳量少なめで、毎回母乳+ミルクで5ヶ月すぎまでやっていましたが5ヶ月でコロナになりました🥹
気になるのであれば無理のない範囲であげてもいいと思いますがそれがママのストレスになるのであれば完ミにしてもいいと思います🥰
♡あこ♡
コメントありがとうございます( ՞*´꒳`* ՞)
やっぱりかかる時はかかるんですよね😂💦
無理ない範囲でやめたくなったら潔くやめればいいのかな。
完ミにすることに負い目を感じなくていいのかなと思えました😭✨🍀