小学校にあがりますが子供が入学する学校から学童等の説明が一切ありま…
小学校にあがりますが
子供が入学する学校から学童等の説明が一切ありません これは普通ですか?
申し込み用紙や見学の有無の話も全くありませんでした
市のホームページ見ると申し込み期間は締め切られていました
初めての就学前なので全然分からずです。他の地域のママさん聞くと
説明会があったり、利用有無の確認されたなどと聞きびっくりしました
学童や児童クラブに入れたい場合は
自分から市役所等に働きかけるものなのでしょうか?
すごく不親切というか酷いなとおもってしまいます。 兄弟がいて先に入り方を知っている家庭は説明を割愛されても行動できると思いますが
初めて入学する親はわからないです😥
これが当たり前ですか??
- はじめてのママリ🔰
はじめてのママリ🔰
小学校からは説明なかったです。
保育園の時もなかったので、自分で情報を取りに行くものだと思ってました🤔
小学校から説明あるところもあるんですね!
ことり♪
私の住む自治体では学校から学童の話は一切ありませんでした。
隣合った学区は越境できるので年長の9月くらいに「あなたが住んでいる場所は本来A小学校ですがB小学校、C小学校、D小学校も選択できます。希望校を提出してください。」と自治体の小学校の紹介冊子と一緒に書類が送られてくるのですがその中に学童についての説明の紙が入っていました。
うちは学童使わないので詳しくは読んでいませんがそこから申込みとかするようでした。
ママリ
学校内にある学童ですが、学童は自分で調べて申し込みしましたよ🤔
小学校の説明会は2月下旬にあり、学童4月入所申し込みは年末あたりでした。
説明会のときに学童の職員も挨拶してましたが、5月〜の申し込みの話や、学童じゃないほうの登録(無料で放課後利用できる)もあるのでぜひ利用してください〜みたいな話でした。
-
ママリ
ちなみに学校内にあるけど、学校と学童では情報共有してないと言ってました。
なので学校欠席するときは学童のほうにも連絡しなきゃいけないです。
息子の学校は学校内ということもあり説明というか少しお話がありましたが、学校から説明なくてもおかしいと思わないです。
上の子初めて入学でしたが、共働きだから利用しなきゃいけないし、学童はどうやって入るんだろう?いつ申し込みだろう?利用料どのくらいだろう?って思って調べましたよ...- 2時間前
mama
保育園から申し込み用紙もらいましたよ!
説明会は小学校の入学説明会の時に終わってから学童の説明があります☺️
まだ申し込みされてないのですかね?
うちは保育園のお友達がみんな同じ小学校なので誰が学童何時コースとか知ってるんですけど、結構バラバラだったり学童も入れなかったりする地域だと自分で行動しないといけないのかもしれないですね🥲
ママリ
娘も新入生になりますが、入学前検診の時に学童の申し込み用紙が配られ、説明会の案内ももう届きましたよ。学童に入れたい人は申し込み用紙貰って行って下さいって軽い感じだったので、聞き逃したとかは無いですか?
みゆ
うちの学校も学童の説明会とかないです!
入学説明会で学童の紙入ってましたが、もう申し込み期限ギリギリだったので、そこから勤務証明書を会社に作ってもらったりしてたら間に合わない時期でした😅
お仕事されてる方はみんな自分で調べていつから申請開始か確認しているそうです💦
私も上の子の時乗り遅れた1人です😅
はじめてのママリ🔰
預かりだから
保育園みたいな感じだからですかね🤔
保育園も案内が来るわけでもなく
自分で調べて申込しませんでしたか?💦
それと同じと思うと
酷くはないかなと😭
はじめてのママリ🔰
普通ですよ!
義務ではないし
全員が利用するわけでもないですからね💦
市のサイトや市から届く広報等には
載っていたと思うので
それを見たりして自分で情報を集め、
10月頃に申し込みでした🌟
はじめてのママリ🔰
学童についてはなにも説明がなく、一応こんなところがありますよという一覧の紙を就学前健診の際にもらった記憶があります!
入学前説明会後に、放課後キッズクラブ(学校内での放課後の預かり)の説明があり、詳しくは後日説明会があるから利用する方は来てと言われました。
全員が利用するものではないので、基本的に自分で調べるものだと思います🥲
地域によっては説明等あるのかもしれませんが、それでも事前に自分で調べるべきです…🥲
○pangram○
小学校は管轄外なので、私は年長の夏くらいには役所のホームページで確認してました。
保育園の時も、誰に教わるとか無かったですよね。必要な人が自ら行動して、情報を確認して行動する。学童はそれと同じ感覚だと思いますよ。
幼稚園だった人たちは,あまり学童に興味がない人は知らなくて仕方ないかなと思います。
今の時期なら、5月からの学童なら入れるのではないですかね?
保育園の4月入園も、11〜12月に締め切りですよね。学童も、保育園みたいなものですよね。働く人のための仕組みなので。ですから、保活と同じで、前年の夏にはみんな把握して行動する予定を立ててると思います。
保育園入れないからみんな不親切!とは思わないですよね。なので、うーん、自分からが当たり前なのかなと…。
親切な学童は、学校側に頼んで、入学説明会にチラシを配るかもしれませんが、たいていの入学説明会は、学童の4月からの利用の締め切りの後なので、そこで配られても仕方ない感じなのかなと。
コメント