みにとまと
人に嫌なことを言ったり、してはいけないと、もっと小さい頃からずっと言ってきました💡キャラものは普通にもたせてるし、特に気をつけていることはないです😊
ママリ
今1年生です。
キャラ物はいじめられちゃうんですか!?💦
逆にうちのクラスはキャラ物持っている子が多いです!笑
声掛けるとしたら入学前には、「色々なお友達と仲良くなれるといいね。お友達には常に優しく接して、声を掛けてあげて」というふうにしかしてなかったです。
特にうちの1年生の学年ではいじめとかは全然ないです。
はじめてのママリ🔰
特にないかもです!ただ、嫌ならはっきり嫌だということは言ってきてます。あと人の気持ちの勉強(くさいとか容姿について)は年中くらいから言ってはいけないと話してます。キャラものも普通に持っていってます。
まゆ
幼稚園の年長の時にキャラ物を持っていて赤ちゃんだって言われ、それから一切キャラ物を身につけることがなくなりました。
小3の息子のクラスだけあれているからか水泳の授業で泳げないと馬鹿にされるらしいです。
毎年水泳の授業になると先生がいないところで、そんなのもできないんだ、アハハハって言われているのを見て実際息子がされたわけではないですが、毎年そんな状況なので自分から水泳を習いたいと言い出し、今はある程度泳げるようになり今年水泳教室は辞める予定です。
同じ小学校ですが一年生のクラスは落ち着いていていじめなどなさそうな印象です。
𖥧朝バナ伊東𓃱𖤣運動習慣📆
元々子どもっぽいものが苦手なタイプでした。
容姿や体格など生まれ持って変えられないものを悪く言わない。
運動、勉強は人並み(以上)は心掛けてます。
ひけらかすような態度は取らせないように子どものタイプを見て先取りはしない。
あと「あなたは努力家なだけ」とは伝えてます。
-
𖥧朝バナ伊東𓃱𖤣運動習慣📆
勉強は中学年くらいで
「出来る」「出来ない」が友達間でも出てくるので、劣等感を植えないようにフォロー&得意分野を作る
は、しました。- 43分前
はじめてのママリ🔰
これは大人でも言えますが…
自分の意見が言えないと舐められる傾向にあるなと思います。
なので人に意見を求められたらハッキリと答える(ただし自虐や人を傷つける発言はダメ)、嫌なことをしてきた相手に「やめて」と言えるように伝えました。
あと他の方もおっしゃるように得意分野を作るのも良いです✨
うちは運動と勉強は苦手ですが、音楽教室に通っているので音楽の授業や楽器演奏はクラス内ではできる方です。
「得意なこと」があると周りから一目置かれますし、必ず身を助けてくれます。
元々のセンスの関係でそれ以上の上達は難しいですが、人よりほんの少しでも秀でるものがあると強いです。
コメント