
コメント

ママリ
給与やボーナスで源泉徴収されているのであれば、確定申告で生命保険料控除をしたら少し戻ると思います。
源泉徴収票の源泉徴収額がゼロでなければやる意味あるかもしれません。
ママリ
給与やボーナスで源泉徴収されているのであれば、確定申告で生命保険料控除をしたら少し戻ると思います。
源泉徴収票の源泉徴収額がゼロでなければやる意味あるかもしれません。
「育休」に関する質問
2人目って旦那に育休取ってもらわないと厳しいですか? 1人目の時育休取ってくれたけど んー。って思うことが多くホルモンバランス乱れた状態でのこれは、、って感じでした笑 ストレスが とりあえず里帰り中に育休とっ…
育休中ですが、年子抱えて働いてる姿が全く想像つきません😇 夜は2人で大合唱だし体調崩すとうつるし、すでにキャパオーバー シングルになる予定で実家にお世話になってますが母に協力してもらわないと育児できない自分に…
こんばんは。育休取得中で2歳まで延長予定です。 いま2人目妊活中ですが、 連続育休できるタイミングを逃してしまい いつ退職するかそれとも次さずかれたら有給や欠勤で繋ぎ 2人目産休にはいらせてもらうか悩んでます。 …
お金・保険人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
まだ源泉徴収票が届いていないので、届き次第確認してみます‼︎