※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままー
家族・旦那

実家から遠くに住んでいることを後悔しており、母に頼ることができない現状を考えています。旦那の通勤時間を優先して家を決めたものの、育児において実家の近くに住んでいた方が良かったのではと感じています。環境は便利で好きですが、時々住む場所を見直したいと思っています。

今考えても、実家から少し遠い場所に住んだ事を後悔してる😭
姉2人が実家から近い所に住んでるから、私も近いと子供を預かる頻度が増えて、母への負担はもしかしたらもっとあったのか?とは思うけど…
お義母さんに頼れないのは結婚当初から分かっていて、旦那にも一緒に住む家を決める時に言われていたけど、結局旦那の会社と私の当時の勤務先から通勤時間優先で、今の家(義実家寄り)に住む事に決めて住みました。
結婚当初はまだ妊娠もしてないし、通勤時間だけを理由に住む家を決めたけど、今育児をしてて思うのは、本当にお義母さんに頼った事は一度もないし、子供預ける時も私の母にしか頼らないので、実家の近くに住んでたら預ける時もっとスムーズだったのになぁとか考える。
私自身、知り合いに会いたくないから、今の環境は悪くはないけど、母に気軽に頼れる距離だったら、仕事も扶養内に切り替えずにフルのまま働いてたのかなぁ?とか、考えたりする事もある。
まぁ、全て自分が決めた事なんだけど…笑
旦那も仕事の帰りが遅いとかじゃないから、会社までの距離が近い事によって、平日のワンオペはほぼないから、その点はまぁ良いのかな?と思ったりするけど、逆に、帰り早いんだったら私の実家寄りでも平日の生活は成り立ってたのかなー?と思ったりする事もある。
正直、義実家寄りに住んでて義実家に行く頻度が多いかって言ったら、お盆と正月しか行かないしね。
それを考えてもなぜ今この場所にいるのか私は分からない…笑
私の実家関係の集まりの方が多いから、絶対そっち寄りに住んだ方が良かったなぁって感じる!
まぁだけど、家の周りの環境は凄い便利で好きなんだよなぁ。
子供が保育園の間に住む場所を見直しても良かったなぁと時々思う私でした…笑

コメント

ママリ

もはや小学生ですよね?
もうなかなか預けることもなくないですか?
子供が小さなうちならわかりますが、そこまできたならもう気にすることもないのかなー?と。

  • ままー

    ままー

    まぁそうなんですけど、平日熱出たりしたら預ける事もあるだろうし、姉は子供が多いから、小学生の子でも預ける頻度多いですね。

    • 2月3日
  • ままー

    ままー

    住んでる地域柄なんでしょうけど、親を頼る人は多いですね。
    姉も毎月親に頼ってるイメージです。

    • 2月3日
  • ママリ

    ママリ

    そうなんですね💦
    ご実家の負担凄そうですね💦
    うちは親に頼る前提で産んでないので(自分たちの子のことは自分で!って考えです。)預けることがほぼないし、周りもそこまで預けてる人いないので本当地域柄ですかね😊
    小学生になると体調壊す頻度がグッと減りますよ😊

    • 2月3日
  • ままー

    ままー

    姉、特に次女が子供多いので、子供の習い事とかあったりで母が率先してやってる部分もあると思います。
    まぁ姉の場合は、頼る前提で家も近くに住んだんだろうなぁと思いますけとね。笑
    小学生になったら体調崩す頻度は減るかもですが、学校生活に慣れるかどうか、それが心配ではありますね…💦

    • 2月3日
はじめてのママリ🔰

私も義実家よりですし義実家には頼れない、別に家に行くこともほぼない、です!
実家側は単純に遠いのと孫の事で負担かけるのも難しかったのもありますが🤣

がっつり核家族で四人家族、フルタイム共働きですが自由ですし、もっと頼りたかったー😭みたいなのもなくいけてますよ!
下の子が小さい時が一番しんどかったですが笑
3歳こえると少しずつ楽になってきました☺️
小学生いけばやはり環境的にも治安的にも今の場所がいいですし、子供達も幅広がりそうなので、小学生いけば実家近くに😭とかもならないかもですよ☺️

  • ままー

    ままー

    そうなんですね!
    フルタイム共働きでイケてるの凄いです!
    私は子1人ですが、熱出たらガッツリ休む日が多いので、仕事の日数少ない事多いです😂
    小学生なったら確かに学校は通いやすい場所だなぁとは思ってるので、今の場所でよかったと思えたら良いなぁ。笑

    • 2月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    下の子3歳くらいまではやら入院だ、時間差でインフルだとかで半月休むこともと多かったですよ🤣笑
    いまだにインフルコロナはずれてかかると悲惨です😭笑

    さらに高校くらいまでいくと交通の便いいほうがいいですしねー☺️

    • 2月3日
  • ままー

    ままー

    インフルやコロナが時間差でかかると大変ですよね😭
    感染症とかだと親に預けるのも難しくなってくるし、本当に大変です💦

    高校生だと公共交通機関使いますしね。

    • 2月3日
はじめてのママリ🔰

私は気持ち分かります。
夫婦2人フルの共働きで、義実家は徒歩1分、実家は車で1時間です。長男が産まれてから4年。そして次男6ヶ月。今のところ義実家を頼ったことはないですが、実家は頼りまくって、来てもらってばっかりです。でもおかげで、子供で休みをとったことは一度もないです。私が転勤もあり、主人の通勤と送り迎え考えて、その他もたくさん事情があり、揉めまして、結果的に義実家近くになりました。
しかし、主人、私は繁忙期は残業もあるので、結局うちの父母が来てくれます。申し訳なさと感謝です。
近かったら、わざわざ来てもらわなくても、ちょっとお願いできるのに、私達がかまえない時も子供も暇しないで遊べるのに、習い事もできるのに、遅い日はご飯もお願いできるのにとモヤモヤしながら今も過ごしています。家を建てる時にだいぶ悩んだんですけど、私の周りは自分の実家近くばかりなので、羨ましいです。
私も恵まれてるほうかもしれません。
子育てに対して考え方はそれぞれです。頼らない方もすごいなぁと思いますが、ライフスタイルはみんな違います。
うちは実父母にとって孫がうちしかいないのと、孫ラブで世話したいというのが強いのがあります。ただ、近かったらとは毎日やっぱり思います。

  • ままー

    ままー

    割と実家に頼ってるんですね!
    うちは家を建てたわけではなく、賃貸マンションですが、旦那の仕事が変わる事ないので、そこ優先にしたって所もあります💦
    今は私が扶養内パートなので、実家に頼る事少ないですけど、母にお願いできる感じではない子供の病院の通院が定期的にあるので、良かったのかな?とも思います。

    • 2月3日