※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みぃ
家族・旦那

今考えても、実家から少し遠い場所に住んだ事を後悔してる😭姉2人が実家…

今考えても、実家から少し遠い場所に住んだ事を後悔してる😭
姉2人が実家から近い所に住んでるから、私も近いと子供を預かる頻度が増えて、母への負担はもしかしたらもっとあったのか?とは思うけど…
お義母さんに頼れないのは結婚当初から分かっていて、旦那にも一緒に住む家を決める時に言われていたけど、結局旦那の会社と私の当時の勤務先から通勤時間優先で、今の家(義実家寄り)に住む事に決めて住みました。
結婚当初はまだ妊娠もしてないし、通勤時間だけを理由に住む家を決めたけど、今育児をしてて思うのは、本当にお義母さんに頼った事は一度もないし、子供預ける時も私の母にしか頼らないので、実家の近くに住んでたら預ける時もっとスムーズだったのになぁとか考える。
私自身、知り合いに会いたくないから、今の環境は悪くはないけど、母に気軽に頼れる距離だったら、仕事も扶養内に切り替えずにフルのまま働いてたのかなぁ?とか、考えたりする事もある。
まぁ、全て自分が決めた事なんだけど…笑
旦那も仕事の帰りが遅いとかじゃないから、会社までの距離が近い事によって、平日のワンオペはほぼないから、その点はまぁ良いのかな?と思ったりするけど、逆に、帰り早いんだったら私の実家寄りでも平日の生活は成り立ってたのかなー?と思ったりする事もある。
正直、義実家寄りに住んでて義実家に行く頻度が多いかって言ったら、お盆と正月しか行かないしね。
それを考えてもなぜ今この場所にいるのか私は分からない…笑
私の実家関係の集まりの方が多いから、絶対そっち寄りに住んだ方が良かったなぁって感じる!
まぁだけど、家の周りの環境は凄い便利で好きなんだよなぁ。
子供が保育園の間に住む場所を見直しても良かったなぁと時々思う私でした…笑

コメント

ママリ

もはや小学生ですよね?
もうなかなか預けることもなくないですか?
子供が小さなうちならわかりますが、そこまできたならもう気にすることもないのかなー?と。

  • みぃ

    みぃ

    まぁそうなんですけど、平日熱出たりしたら預ける事もあるだろうし、姉は子供が多いから、小学生の子でも預ける頻度多いですね。

    • 30分前
  • みぃ

    みぃ

    住んでる地域柄なんでしょうけど、親を頼る人は多いですね。
    姉も毎月親に頼ってるイメージです。

    • 21分前