※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
らら
子育て・グッズ

小1男子、いまだに時計が分かりません😱例えば7時30分の時に何時か聞くと…

小1男子、いまだに時計が分かりません😱
例えば7時30分の時に何時か聞くと「8時6分」と45分の時は「9分」みたいな感じで、、、授業でやってるみたいですが全く理解してません🙂‍↕️

どのくらいで理解するものでしょうか、、、2年生でも時計の勉強てするんですかね😨?

コメント

𖥧朝バナ伊東𓃱𖤣運動習慣📆

家がデジタルならアナログ用意してもいいかもです。
時計…何分後は何時?とかの問題が小2か3でやった気がします

  • らら

    らら

    家の時計は全てアナログです😂
    自然に覚えて欲しいですがいつになるやら🫠

    • 4時間前
はじめてのママリ

うちは遅くて小1終わりぐらいでしたよ😂
今小2ですが時計の勉強はもう授業ではしてないですね💦

今は自分の腕時計持ってるので門限になると時計見て帰ってきますよ😊

はじめてのママリ🔰

2年生でも時刻と時間やりましたよ。
午前午後や◯分後などだったかとおもいます🤔

うちは今年は誕生日に腕時計をかってあげました。

はじめてのママリ🔰

うちの小1息子も全く読めないですよ🤣
宿題のプリント見ても
◯時ぴったりとか◯時半は問題にありますが45分とか中途半端な時間はまだ出題されていません!
今から詳しく習うってことはないですかね?🤔

ガブトン

5飛ばしの数え方とか授業でやりましたか?
5.10.15.20,,,,,で数えられるようになったら
うちの子はだんだん分かってきたようです!

ままり

うちの子に時計の読み方を自宅で教えてた頃は、自宅のアナログ時計(大きめの掛け時計)の外枠に[分]の数字を書いたマステを貼りました😊(12の上方の外枠に0、1の斜め上の外枠に5、2の斜め上に10、、みたいな感じで)

「短い針は◯時を表していて、長い針は◯分を表しているから、長い針はマステに書いた方の数字を読むんだよ」と。
後は1日に何回も時間を聞いて、時計を読む練習をさせて、体に叩き込んだ感じですね🙄

うちの子も今一年生ですが、時計の読み方は一年生で終わるんじゃないかなと思います🙄
おそらく2年生とかになると「(時計の絵があって)何分後は何時何分になりますか?」みたいな問題になってくるんじゃないかと思います🙄