※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
きち
家族・旦那

パートナーのお母さんが亡くなりました。ずっと入院していたため、お会…

パートナーのお母さんが亡くなりました。

ずっと入院していたため、お会いしたことありません。

葬儀には出たほうがいいですよね?
当たり前ですよね…

わたし自身、小学生以来の葬儀になります。

恥ずかしながら喪服もなければ、マナーすらあまり分かってないです💦
これだけは!ってのがあれば教えていただきたいです。

いま必死に動画みて勉強してます。

コメント

ママリ

お母さん自身に会ったことなくて、親族の方にも会ったことないなら行かないです💡
お母さんのためのお別れの場だと思いますし、他の親族の方も急にパートナーの紹介になっても困ると思いますし…
落ち着いた頃にお墓参りに行きます!

  • きち

    きち


    親族の方にはお会いしたことあります!
    パートナーから喪服ある?とか言われたので行かなきゃいけないのかな?って思って投稿したのもあります😭

    • 2時間前
  • ママリ

    ママリ

    数名ではなく、全体的に親族の方々にはお会いしていて、初めまして…みたいな場にならないなら行くのもありかなとは思いますが、喪主側のパートナー(お嫁さん)となるとお手伝いしたりとか色々気を回したりしないといけないし、行かないのがベストな気もします🤔
    小さいお子さんもいらっしゃいますし…
    親族の方々にもよりますが、なんで結婚してないのに?って方もいるかもだし、葬式での立ち振る舞いが今後の印象にも繋がりかねないですし💦

    • 2時間前
  • きち

    きち


    5人兄弟なので、それぞれみんな結婚してるんですがそれでもお手伝いとかしないとダメですよね?
    ですよね、気遣いますよね…
    わたし自身そういうの苦手なので💧‬

    色々考えるとそうですよね!
    ちょっと相談してみます!!!

    • 2時間前
  • ママリ

    ママリ

    すべきかなと思います💦
    いわゆる婚約者みたいな立ち位置でお客さん側では無いですし、自分がお母さんと面識がないからこそ、私ならお嫁さんたちは雑務でバタバタするより、お母さんとのお別れや、参列者の方々へのご挨拶の方に回って欲しいなと思うので、むしろ率先してやったほうが良いかと個人的には思います🤔

    • 2時間前
  • きち

    きち


    細かく聞くと行くのはちょっと…ってなってきました。
    (失礼かもしれませんが)

    断ると絶対なんか言われそうだなーって😭

    • 2時間前
  • ママリ

    ママリ

    関係性で行った方が良いのであれば、葬儀のマナーとかやり方はその場で周り皆がら何とかなるのでそこより、気を回して臨機応変に動く方が重要かと思います!
    地域や宗派によって葬儀のやり方とか全然違いますから、そこも確認が必要かと…

    例えば、私の母方のやり方だと参列者はお焼香済ませたらそのまま帰宅される方も多いですが、父方のやり方だと参列者の方はお焼香済ませてそのまま帰るってことはなくて、その後控え室みたいな所に集まってお寿司とかお酒飲んだりするのでおもてなし?する感じで、人数や減り具合見ながらお酒や食べ物追加したりとかしなきゃいけないです🤔

    • 2時間前
  • きち

    きち


    そうなんですね…
    地域によって違うんですね...
    それもパートナーに確認してみます。

    益々行くのが嫌になってきました😭😭
    そういうの苦手すぎます💦

    • 2時間前
  • ママリ

    ママリ

    私も苦手なのでお気持ちわかります💦
    時間もそれぞれで、うちの母方の方は比較的スムーズに終わりますが、父方の方はご飯時間があるからかほんと時間が長いです😱
    もし、うちの父方みたいに時間が長そうな感じなら、子供が無理そうってことでお断りしやすいかもですね🤔

    • 2時間前
  • きち

    きち


    その辺も確認しとかなきゃですね!
    そんな感じだったら断りやすそうですけど💦

    そもそもわたし今日1日家に居なくて、留守番してもらってるんですよね💦
    喪服買いに行く時間ないです(_ _)

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

結婚してなくてお会いもしたこと
ないのなら行かないのがマナーかな
と思います。
親戚の方もたくさん来るでしょうし
そこで初めて挨拶してもなんか
違うかなと思うので。

  • きち

    きち


    パートナーからは出るよね?って雰囲気出されてるので断るのもなーって💦
    親戚の方とかにはお会いしてます!

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね。でも
    お母様とのお別れの場なので
    お母様に会ったことないのなら
    行かないです。
    子どもたちも預けるの大変でしょうし..

    • 2時間前
  • きち

    きち


    そうですよね💦
    色々気遣っちゃいそうです。
    面識ない方もいるので。

    子供も小さいので相談してみます!

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

お母さんにも会ったことない関係性なら親戚の方にも会ったことないですよね?

それなら行かなくていいと思いますが…お子さんも連れて行ってややこしいことになる気がします。

  • きち

    きち


    ずっと入院されてて、パートナー自身も母親に全く会えてない状況でした💦(子供らのこと覚えてないらしく
    )
    親戚の方にはお会いしてます。子供も。

    ただ、行くよね?みたいに言われて、悩みどころって感じです💦

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    パートナーとは内縁関係ということですか?

    • 2時間前
  • きち

    きち


    そうです💧‬

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それなら当然行くものと思いますよ。

    • 2時間前
  • きち

    きち


    そうですよね。。

    色々お話聞いてて、お手伝いやら挨拶やらと聞いて葬儀にほとんど出たことない初心者ができるのか?って心配もあります💦
    しないとダメなんでしょうけど

    • 2時間前
ママリ

パートナーは夫でしたらでるのは当然ですが、まだお付き合いされている程度でしたら葬儀には出席しなくていいと思います😀

喪服と数珠、バック、ふくさは必ず必要です😃

喪主様にご挨拶して、香典を渡して席についてご焼香の順番がきたら流れにそってするだけです🙂

  • きち

    きち


    色々必要になりますよね💦
    本当に一式持ってなくて…

    もし出ることがあれば覚えておきます!
    ありがとうございます😊

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

お会いしたことないなら行かないほうがいいかも

  • きち

    きち


    そうなっちゃいますよねー💦
    わたし自身も、失礼ですが行かなきゃダメなのかな?っていうのはあって、ですが断りずらくて...

    • 2時間前
まっこ

まだ結婚されていないなら行かなくてもいいと思います。

ただ、社会人としてはこれからこういう機会は増えますから、この機会に礼服などを揃えておくといいと思いますよ。

  • きち

    きち


    親戚とか変な風に思わないですかね?
    なんで来てないんか!とか
    印象悪くしちゃわないのかなーって💦
    そう思うなら行けって話ですけど

    そうですね!
    この機会に揃えときたいと思います!

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

個人的には無理しなくて良いかと…
生後5ヶ月のお子さんいらっしゃいますし、今の時期、コロナに加えてインフルの流行もありますし💦
もし周りの親族の方から「彼女さんは?」的なことを言われたら、パートナーの方から「生後5ヶ月の子供がいるし、今感染症も色々流行ってるから…行くって言ってくれたけど遠慮してもらった」と言ってもらうのが角が立たないかと…
親族の方から「彼女さんは?」とか聞かれなければ、そのままスルーで良いですし…

  • きち

    きち


    そうですよね、感染症流行ってますし!
    パートナーがそこまで気が利けばいいですけど💧‬

    個人的には❌です...💦

    • 1時間前
御園彰子

もし参列するなら、親族側でなく一般の参列客として行くのは有りかなと思います。
↑で婚約者なら…とかいろいろ意見出てますが、何度か身内の葬儀を経験した身としては、交際中なだけの女性が故人や喪主の身内として振る舞うのもどうかと思います。
親族側としては、言っちゃ悪いですが入籍してないなら他人です。
結婚式だと婚約者や彼女を家族席に座らせることもありますが、葬儀はまた別かなと。

パートナーさんが喪主なら、喪主さんがスレ主さんにどう振る舞ってほしいか?です。
妻のつもりで他の兄弟のお嫁さん達と一緒に手伝いをしてほしいのか、それともそこまでしなくていいからとりあえずカタチだけ顔出してもらいたいのか。
カタチだけ顔出しなら、一般の参列者と同じでいいんです。

お通夜も告別式も、親族席と一般席に分かれています。
親族席じゃなく一般席の隅っこに座ってれば、赤ちゃん連れててもすぐ出られます。
何の手伝いもしなくていいし、とりあえず親族の方に軽くご挨拶だけして、周り見ながら動けばいいです。

  • きち

    きち


    ですよね〜…
    ぶっちゃけ他人ですもんね💦

    そうなんですよ、何もしなくていい、隅っこに座っとくだけならまだいいんです😭
    赤子連れて動くのも大変ですよね😭😭

    • 1時間前
  • 御園彰子

    御園彰子

    ちなみに私は何度も参列してますが、親族として参列者のおもてなしはしたことないです。
    でも必要となったらいろいろ教えてもらってしないといけないと思ってます。

    去年の11月に私の母方祖父が亡くなったんですが、喪主をやる予定だった母の兄が倒れて入院し、兄嫁さんもそれに付き添いしたため、お通夜の喪主は急きょ兄夫婦の長女がやることになりました。
    長女は30代独身で葬儀の経験はほとんどないはずでしたが、立派に喪主代理をつとめてました。
    私はお通夜当日に喪主やってと言われてあんな立派にできる自信はないですが、あれ見て必要ならやらないとなぁと思いました。

    親族の方と面識があるなら、一般の参列者として出席でいいと思います。
    体調不良や仕事でどうしても出れないなら仕方ないですが、出ようと思えば出られるのに出ないとなると、それはそれで親族からの印象はあまり良くないと思います。
    受付で台帳に名前の記入したりするので、行かないと分かります。
    その時に、パートナーさんがどうフォローしてくれるか、ですね。
    俺が出なくていいって言ったって言ってくれればいいですが、本人が行くの微妙そうだったって言われたら良くないかなと。

    パートナーさんとよく相談してみてくださいね。

    • 51分前