※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

習い事を辞めるタイミングについて悩んでいます。子どもは現在4つの習い事を楽しんでおり、辞めたいものはないようですが、親として判断が難しいです。どうすれば良いでしょうか。

習い事って辞めるタイミング難しくないですか?
3歳ころから4つ習い事をしています。
初めてやることに最初は不安もあり嫌だと泣いてしまうこともあったのですが5歳になった今ではどの習い事もなんだかんだ楽しんでやっているようです。
4月になるし、結構ゆるい習い事もあるので、辞めて別の習い事をさせてもいいかなと思っていました。
しかし、子どもに聞いたらどの習い事も楽しいよ!と辞める予定はなさそう🤣強いて言えばピアノ!と1番辞めて欲しくない習い事を言われました🤣
他にも友達がしているやりたい習い事はあるようですがさすがにこれ以上増やす予定はありません。
子どもが楽しんでいるなら続けるべきか、ゆるい習い事身につかなそうなので親の判断で辞めるべきか、、、揺らいでいます。

コメント

はじめてのママリ🔰

目標を決めてそれが
達成できたら辞めると
いいみたいですよね😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    子どもがピアノの発表会終わったら辞める!って自ら目標を言ってました😂
    ピアノ🎹買ったのでピアノだけは辞めないでーって親がその目標に焦ってます。
    英語とかゆるすぎて身につかないし、発音で耳鍛えてるくらいな気がします…英検にチャレンジするとか目標あれば違うのかもしれないですが、ゆるすぎてレベルも低すぎて😅

    • 2月2日
さかな

わかりますヽ(;▽;)ノ私も悩みに悩んで1年半続けたそろばんを先月辞めました。。
これでいいのかと何度も悩み先生にも相談しました。。

お金もかかるものなのでダラダラやるくらいなら思い切ってやめて他の事に時間とお金を費やした方が絶対有意義ですよね💛

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    子どもが辞めたいと言ってくれたら辞めやすいけど、楽しいと言ってる習い事を親の判断で辞めさせるのって悩みますよね😩

    • 2月2日
  • さかな

    さかな

    まさにうちもです!
    子供自身強い希望で辞めたいとかはなかったのですが、私が意味ないのでは❔こんなにやっててもあまり伸び代がないな❔と感じて色々迷いやめました...

    他にやりたい!と言う習い事が出てくるまでやらせるのもありですよね🥹やりたい事ないの〜❔と聞いてみたり!
    私はお金がもったいないと思ったので、子供とちゃんと話し合って辞めました!
    うちはそろばんは辞めるけどその代わりもう一つ新しく習い事始めようか!と言う事で来週英語の体験行きます( ˋωˊ )

    • 2月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    年中の5月頃に2つほどやりたい習い事を言っていて、それをするなら今の習い事のどれかを辞めようって話をしていたのですが、その時は子どもがあれもこれも辞めたいってなっていて😂スイミングは続けたい親の意向もあり、結局年長になってから改めて考えようねと話していて。
    今回スイミングは本人的にもできるようになってきたという自信がついたようで、スイミングは泳げるようになってきたしな〜と渋ってます🤣

    始めたいと思う習い事と今してる習い事でもう一度話したいと思います。

    • 2月2日
はじめてのママリ🔰

答えじゃ無くてすみません
同じ事考えてます😂

元々色々やってみて、嫌ならすぐ辞めて次いってみて、何かハマるのが見つかると良いなと思ってました。
やらせてみたら、どれも楽しいよ〜と。やらせてみた順に3つダラダラ続いてます😂
全部ゆるいので、マイペースな我が子にはあっていて楽しいんだと思いますが、なかなか上達はしません😂😂😂

なんかこれって打ち込めるのがあればいいのですが、これ以上増やすのは難しいので、どうしたもんかと😂
今はとりあえず楽しいと言っているので続ける方向でいます😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すごい!!全く一緒でした😂😂😂全部ゆるいのがマイペースな我が子にあってるけど上達しないまでが一緒です笑笑 

    4歳の頃は辞めたいブームきてその時はその時で1年頑張ってきて辞めさせるべきか悩んでいたのですが😂
    楽しいと言われたら言われたで悩みます😂
    4月に年間の諸々の費用を払うので、辞めるなら今!って思ったのですが、親のタイミングと子どものタイミングは違いますよね😇

    • 2月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    一緒すぎてなんか嬉しいです😂😂😂

    泣きながら行くよりは良いんですけどね。。でも楽しいならもう少し上達してくれないかなーと😂親のワガママですが😂
    うちは4月から小学生なので学童(絶対嫌がる)の代わりに複数キープしとこうかなというのもあります😭

    • 2月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じく子どもの雰囲気まで一緒過ぎて笑ってしまいました😂

    楽しんでくれるにこしたことはないですけど、上達して欲しい親心、非常にわかります🤣🤣🤣
    小学生なんですね☺️おめでとうございます👏
    色々悩みますよね💦

    • 2月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本当悩ましいですね😂
    うちはしばらく現状維持です😇

    • 2月4日
はじめてのママリ🔰

悩みますね。。

幼児さんの習い事はお月謝もお安いし時間もあるので、取り組みやすいのですが、うっかり始めて辞められずに中学生まで続けることになる習い事もありますからね。。
(今は部活がゆるいので、習い事も塾も並行して続けられちゃいます。。)


何も考えずにスッパリ辞められるのは、スイミングと幼稚園保育園の課外活動ぐらいかな。。。

できればメインの習い事を1つ決めて。。お勉強系を1つ。本人の興味があるものを1つぐらいにおさめるのがバランスが良いのかなー?っとは思ってます。

賛否両論あるかと思いますが、私ならピアノは続けてもらいます。
せめてブルグミュラーはいるあたりまで続けると、保育士試験、小学校の先生の資格を取る時に楽になりますので。。親のエゴかもしれませんがそこまでは続けてもらいます。


英語は小学校低学年までは、耳で慣れて楽しむをメインにしても良いとは思っていて。。
普通に日本で生活している場合は、高学年ぐらいから文法を入れていっても良いのかなー?っとは思ってます。

ただ、今は中学校入るまでにはある程度英語は取り組んだほうがよくて。。

英語を続けるとしたら中学始めるまでは続ける。

英語を一度辞めるにしても小学4年生、5年生あたりで再開して小学生のうちに英検4級レベルは目指したほうが良いとは思ってます。

目安としてはこんな感じかな?

小学生→英検5級、4級
中1→英検3級
中2→英検準2級

トップ高校を目指すのであれば、中3までに英検2級は取れたほうが良いかな?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくありがとうございます。参考になります(^^)

    わたしもピアノは身につくまでは続けてもらいたくて、それをメインにしたいのですが…これは親の気持ちなので本人次第ですね😅

    お勉強系は今は毎朝ワークをしていて、幼稚園のうちは私がマンツーマンで教えているのですが、小学生になれば塾も検討余地ありそうです。その中で英語を習わせるのもありかなと…

    何はともあれ本人次第で、難しいところですがやる気のあるうちにやる気あるものを頑張ってもらいたいです😂

    • 2月2日