心配性についてなんでも大丈夫だあって思えるママになりたいです。楽観…
心配性について
なんでも大丈夫だあって思えるママになりたいです。
楽観的というか気持ちの持ち方ひとつでなんでも変わりますもんね…
気持ちの強いママさんからのアドバイス頂きたいです。
すぐ子供になにかあると病気なんじゃないかとか思ってしまいます…
- はじめてのママリ🔰
はじめてのママリ🔰
心配はしますし毎日怒ってはいますが、たしかに私は客観的な性格ではありますね😀
子どもに何かあっても修正、訂正ができそうなことなら治すように指摘し、アドバイスをし、言葉の引き出しを増やしてあげる為に寄り添います🍀
あとは食生活を心がけています✨
失敗した方が人間は気づけるので、なんとかなるさー精神なのもあります😊
ママリ
とにかく色々調べないことをオススメします!
調べてもキリがないです。
私の座右の銘が「何とかなるさ」です♪
3児mama
よく「死ぬこと以外かすり傷」って言いますよね。ほんとその通りなの👌命あれば何とでもできる。
病気だろうが大怪我しようが、死ななけりゃいいんですよ。大変でも命あればいい。大人も子どももね。
はじめてのママリ🔰
もちろん心配はしますが、ネットで調べたり他の子と比べたりせず、過去の子どもと比べて成長を見てます( ¨̮ )あとは1人の意思のある人間として子どもを見てます!
子ども自身が自分で失敗して気付いて行けるようにしてます(o´〰`o)
ママリ
心配はみんなしていると思います。わが子のことなので。
でもそこで、くよくよメソメソしんみりしていると、子どもに伝わるんですよね💦そういうのって💦
なので、大丈夫なふりをしていますよ!!
あと、ママリでも、いま子どもがこういう状態だけど同じような経験ある方いませんか?って質問をよく見かけますけど
こういうところで怪我や病気に関する体験談を私は聞かないです。人によって大丈夫か大丈夫じゃないかはかわるし、
プロに聞くのが一番安全だからです。
なので、不用意に周りの意見や情報を耳にいれるのではなくて、病院に行くなりして自分で対応をすること、それが安心につながると思いますよ!
ゆき
流石になんでも大丈夫とはなりませんが、生きてればいいの精神でやってます。
あとは他人と比べない、SNSは見ない、必要以上に検索しないですね。
はじめてのママリ🔰
楽観的なわけじゃないとおもいます。心配な気持ちは誰にでもあるけどそこばかりを見てないんだと思います
たとえば、その心配する時間がないくらいに働いてるとか
目線を違う方に向けて自分ががゆばるとか
コメント