親戚の集まりがなくなった理由について教えてください。私の家族は祖父の死後、お正月の集まりがなくなりました。皆さんは同じような経験がありますか?
親戚の集まりが無くなったきっかけはありますか?
私の母方の親戚なのですが、20年前に祖父が亡くなって翌年からパタっとお正月に朝から夜まで一同集まって食事して‥というのがなくなりました。
翌年からお昼時に祖母に会いに行き、1時間くらいしたら墓参りして帰るのが恒例になり
私が中学生になってからは母は子供を連れて行くこともなくなり、それを最後に祖母や親戚には会っていません。
皆さんは私のように、
お正月は親戚で集まってたけど何かのきっかけで全く集まらなくなったことはありますか?
- はじめてのママリ (生後9ヶ月)
コメント
はじめてのママリ🔰
母方も父方もお正月にはみんなで集まってましたが、子供達が大きくなり各々家庭をもつと大所帯すぎて、私自身から見て祖父母の親戚で集まるのはキャパオーバーになり🤣、私自身からみて両親(両親、私たち兄弟、とその配偶者と子供)にシフトチェンジしました。
祖父母の家や従姉妹に会うのは年に一回もなくなってしまいました😭
はじめてのママリ🔰
お正月は本家に集まってましたが、祖母が亡くなり、その5年後にひいおばあちゃんも亡くなったのであまり進んで集まりに参加はしなくなりました。
-
はじめてのママリ
うちもひいおばあちゃんが亡くなり、その数年後に祖父が亡くなったのもあり
なんとなく集まりが無くなったような気もします
お正月の収集をかけていたのは祖父だったので、やっぱり音頭を取る人がいなくなったんだな…と今更ながら思いました。- 3時間前
はるママ
うちは実家が色々あり、親の兄弟や親戚仲が悪くなり無くなりました。
はじめてのママリ
子供が結婚したりすると結婚相手の家に行ったりしたり、集まる人数が増えるから自然と従姉妹とかとは疎遠になりますよね😓