※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

単語とは何かについて知りたいです。「やって」や「まんま」は単語ですか?

単語とはどういうのでしょうか?
例えば「やって」「やりたい」「開けて」とか話すのは単語ではないんですかね?
まんま、ママ、パパ、ワンワン、にゃんにゃんとかも言うのですが、こっちは単語ですか?

コメント

🧸

ママ、パパ、わんわんなどだと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!✨
    「やって」とか、やりたいとか話すのは発語という事なんですかね?

    • 2月1日
  • 🧸

    🧸

    発語は要求よりもっと最初の段階の「わんわん」や「ママ」だと認識してました!

    単語・一語文は「わんわん」「にゃんにゃん」「ママ」

    「わんわん」+「いた」で二語文
    要求語はその先といった感じでしょうか?☺

    • 2月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    遅くなりました!
    そう言う事ですね☺️
    詳しく教えて頂きありがとうございます✨
    うちの子は二語文はまだで単語も物凄く多い訳ではないんですが、要求の発語が最近多くてちょっと変わってますよね🤔
    様子見ようと思います☺️

    • 2月2日
mamari

ママ パパ のような名詞以外の言葉(動詞や形容詞等)も、単語と考えてよいと思います。

国語(文法)で単語とは、意味や職能を持つ言語の最小単位のことです。
例えば、「開けて」は 開け+て→開ける(動詞) て(助詞) 2つの単語がくっついて 開けて になります。

発達において単語というときは、文法上の文節であることが多いように思います。
「開けて」「やって」「やりたい」等々も、それぞれ文節です。

日本語は主語を省略しても成り立ちます。二語文として言えていなくても、頭の中は二語文になっているかもしれません。
頭の中「◯◯やりたい」→言葉(◯◯を省略して)「やりたい」

これからたくさんお話できるようになりますね😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!✨
    そして詳しく分かりやすく本当にありがとうございます‼︎🥺
    説明を読んでこれらの言葉も単語と捉えて大丈夫なんだと思えました!よく単語出てる?と聞かれる時にうちの子は単語よりも要求の言葉が多いけどコレは単語とは言わないのか?と答えられなかったので質問させてもらいましたがmamariさんの回答読んで安心しました☺️
    たしかに頭の中では二語文になってるかもですね!これからもっともっと言葉が出てくるのを楽しみに伸ばしてあげたいと思います✨
    丁寧に説明ありがとうございました🥰👏

    • 2月2日
ママリ

やってもママも発語だと思います!発する言葉というか口に出した言葉=発語ではないでしょうか?

その中にママ▶︎単語、ママと遊びたい▶︎文章みたいに部類分けされるんじゃないですかね?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    遅くなりました💦
    コメントありがとうございます😊
    どちらも発語ですよね!たしかに分類されるだけで発語は発語ですね‼︎✨
    ありがとうございます☺️

    • 2月2日