1歳半の子どもは言葉や指差しを理解できるのでしょうか。現在1歳3ヶ月の子を育てており、検診が不安です。
1歳半ってまま、ぱぱや物を理解して
言葉が言えたり指差しできるんでしょうか。
1歳半検診で言葉を話すか?ぶーぶーやわんわんといってわかるかなどの質問があります。
現在1歳3ヶ月の子を育てていますが
後3ヶ月でできるようになる気がしません…
まま、ぱぱは私や夫に言うというより
たまたまでた言葉って感じですが言えていればいいのでしょうか?
いただきますというといたたたー!と言いながら
手を合わせたりするので本人なりにちょっとずつ覚えてくれてるだけいいのでしょうか?
検診が不安です😭
- はじめてのママリ🔰
コメント
まり
全然大丈夫だと思いますよ!
いただきますの時に
いたたたー!
って言えてたらちゃんと理解して言葉にしようとしてますし✨
うちの子、
コップどれかな?
とかって指さしの確認されて、ぜんっぜん出来なかったけど、何もなかったです😂
まず、多分コップが何か分かってなかったと思います笑
1歳半検診は、よっぽど発達遅れてないとひっかからないですよー!
体重が成長曲線から大きく下回ってるとか、お座り出来ないとか、、、
住んでる地域によって厳しさ?というかひっかけるレベルが違うみたいですけど、大体大丈夫ですよ✨
はじめてのママリ🔰
うちの地域だと1歳9ヶ月とかに健診あって、上の子の時のこと聞いたらまわりの子はわんわん1個だけ応答の指差しできたくらいだったそうです。
うちの上の子は言葉が早くて1歳半からすごい増えたので、健診では指差しは興味なくてしないけど私がこれ何?聞いて口でワンワンとか返答して早いねって言われて。
逆に下の子はまだそのへんまで応答の指差し0で、ママどこ?パパどこ?もわからず。発語もオーとかのかけ声みたいなのが4個しかなくて。ただ、うちの地域の健診ゆるいみたいで健診で人見知りでずっと下向いて何も子供しなかったんですが、そもそもまだ応答の指差しもできないし。
私から子供への日常的な指示がわりと伝わること話したら何も言われなくて、また2歳とかで心配だったら連絡してって言われて終わって。
2歳前から突然単語が出たして応答の指差しもだんだんできるようになって、3歳頃には上の子と同じくらいペラペラ喋ってました。
1歳半ぴったりだと応答の指差しまだできない子も多いぽいから、うちの地域だと健診結構ずれて遅くて。それでも話を聞いて2歳まで様子見、発語0とかの子は2歳で保健師さんから電話かかってきてどうなったか?聞かれたりするみたいです。
うちの下の子が私のことママと呼ぶようになったのが2歳ちょうどくらいからで、パパを認識しだしたのも1歳終わり位で。
まだ1歳3ヶ月ならこれから全然変わると思います。
-
はじめてのママリ🔰
細かく教えていただいてありがとうございます!
1歳9ヶ月でそんな感じの子が多くて安心しました✨
上のお子さん言葉早かったんですね!
しっかり検診でみてというより自宅での生活も聞きながら遅れてないかみてくれる感じなんですね!
ぱぱ、ままもまだこれから理解する感じだとわかり安心しました✨- 3時間前
さらさ
うちもそれくらいの時期からずっと不安でしたが最近1歳8ヶ月で行ってきましたが案の定指差しは1個もできなかったです😂でも他は全く問題なかったので(積み木、懐き具合、バイバイ、タッチ✋)日頃からやってれば出来そうだね!✨️って言ってもらいました!なのでおすすめなのは日頃から絵本を読みながら指さしながらわんわん🐶ってやってみたりペンでタッチすると音が鳴る本とかいいと思います!!日頃からやってたほうがやっぱり身につきます☺️☺️ぜひやってみてください✨️
-
はじめてのママリ🔰
指差しってレベル高いんですね😂
動物の本はあるので練習してみたいと思います!
ありがとうございます✨- 3時間前
はじめてのママリ🔰
よかったです🥺
まだ人生1歳しか過ごしてないのにコップなんてわからないですよね😭
なんとなーく言葉覚えてるかな?くらいでよさそうですね!
身体的な部分がよくみられてる感じなんですね!
地域によって違うのかもしれませんが安心しました😮💨
まり
コップ渡す時ってだいたいお茶入れてるので、「お茶飲む?」「お茶しっかり持って」「お茶こぼれちゃうよ」とかって声かけてて、お茶って覚えてたんじゃないかなと思います😂笑
あ、あとは、
ママが病んでないかどうかは見られてるのかなと思います🥲
私はしんどいしんどい言いすぎて、検診の後、何ヶ月後かに何回か電話かかってきました😂笑
はじめてのママリ🔰
本人の中でお茶は大事なものとして認識されていったんですかね☺️
そういうところも見られるんですね!