※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お仕事

育児休暇給付金について2023年5月にパート(社会保険)で働き始めて、2024…

育児休暇給付金について

2023年5月にパート(社会保険)で働き始めて、2024年6月7日に第一子を出産予定で、2024年4月いっぱいまで働く予定だったんですが、前置胎盤で出血をしてしまい2024年4月9日に急遽入院になってしまいました。

そのため、育児休暇給付金をもらえる条件である
2年間のうちに働いた日が11日以上ある月が12ヶ月以上ないといけない。が急遽入院になってしまったので、あと7日足りず、育児休暇給付金がもらえなくなりました。。有給もありません。

前職は、個人事業主で家でお仕事をしていたので、、前職を証明できるものがわからず、、

条件を満たしてないので貰えないのはわかってるんですが、
どうにからならないかと、モヤモヤしていてここに書かせてもらいました。

コメント

きなこ

大変でしたね、、、💦

ちょっと訂正しますね。
育児休業給付金は雇用保険加入が必須となりますので、社保は関係ありません(*^^*)

そして7日足りないという表現が引っかかるのですが、完全月で計算したのでしょうか……?

入院期間にもよりますが、産前休暇とらず出産直前まで働いていたとしたら、6/7生まれで5/1から雇用保険加入していたとしたら、ワンチャンあるかなあと思ったので、、

  • ママリ

    ママリ

    ご返答ありがとうございます!

    会社の育児休暇の担当の方が休みでまだお話はできておらず、私が完全月で計算しました。2023年5月〜2024年3月まで毎月15日以上勤務、2024年4月は入院したため、4日だけ勤務しました。なので、あと、7日足りないかなという計算になりました。


    そして、すみません
    1番大事なことを書き忘れてしまいました💦

    6月7日が予定日だったんですが、4月9日から5月22日まで入院なり、5月15日に帝王切開で産みました。

    やっぱり育児休暇給付金をもらうのは無理ですよね、、

    • 3時間前
  • きなこ

    きなこ

    5/15うまれなんですね!
    ということは、7/11が育休開始、完全月は7/10からの遡りで合ってますか??

    4/9から入院、それ以降働いていないとして計算すると、そもそも4/11〜5/10の完全月が1日も働いていないので、7日どころじゃなく11日丸々足りてない計算になりますね💦

    パート、5月から開始ですもんね、、
    丸1年月15日働いたとしても、パートさんは完全月満たしてないケースよくありますからね💦

    • 3時間前
  • ママリ

    ママリ

    7/10からで合ってます!!
    めっちゃ詳しく教えてくださり
    ありがとうございます!
    納得しました😭😭😭

    本当にありがとうございました!

    • 1時間前