明日で1歳半になります。現在自宅保育です。ちょうだい、おいで、指差し…
明日で1歳半になります。現在自宅保育です。
ちょうだい、おいで、指差しを教えるにはどうしたらいですかね🤔
「ちょうだい」と手を出しても、意味が分かってないのか、渡したくないのか分かりませんがくれません。笑
取り上げようとすると必死に抵抗して泣きます😂
「おいで」と言っても意味が分かってないのか?なかなか来ずフラフラしています。
図鑑を見せて「○○どれ?」と聞いたら、少し考えて全然違うものを指差します😂
今まで息子にあまり話しかけてこなかったことを反省しています😖
私が住んでいる地域では1歳7ヶ月の時に1歳半検診があるので、それまでにできることを1つでも増やしたいのですがどうしたらいいでしょう😫
- くま(1歳5ヶ月)
はじめてのママリ🔰
あくまで私がやってたことですが🥹
子供におもちゃを大人が「あげるー」と言って渡す(子供には強要させない)
お歌絵本やエレベーターなどのボタンを押させてみる。
押す動作が指差しに進化していくと聞いたことがあるので
ママリ
1人目、自宅保育、1歳7ヶ月になりました。
私は声のトーン気をつけたり、言葉+いつも同じジェスチャーをつけると決めてました。あとは、初めの頃は大体の会話は「キラキラ、じゃーじゃー、トコトコ(歩く)」などのオノマトペ?でしました。
ちょうだいは大人→子供に渡す時に、ちょうだいって言うんだよと伝えました。
おいでは座って両手をひろげて、来たら膝の上でぎゅーってするまでが一つです。
指さしは、初めは何でもにゃんにゃんでしたが、オーバーに「おしいね!これはわんわんだよ!」的な感じで、教えたら1歳半検診クリアでした🙆♀️
たまたまかも知れないですが、小さい頃からずっとやっていたので、1歳半くらいにはかなり言葉が通じるようになって来ましたよ。
コメント