※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子供がなんで泣いているか分からないときに、イライラしてカッとなって…

子供がなんで泣いているか分からないときに、イライラしてカッとなって手を出しそうになってしまいます。
もともと短気でキャパは相当狭いです。
幸いまだ叩いたりなどはしていませんが怒鳴ったりしてしまうことがあり、発達に影響するのではと恐怖です。自分が全て悪いのは分かっているのですが。
瞬間的に怒りを鎮めるいい方法はありますか?
※泣いても放置したらいいのよ〜というのはダメです。鼠径ヘルニアがあり、泣くことを契機に降りてきてしまうリスクがあるためです。なので放置できても30秒ほど。

【現在の解決法(あまり良くないと分かっているので変えたい)】
・窓のない部屋(ウォークインクローゼット)に行ってしばし奇声をあげる
・スマホで自分の頭を殴る
・家の壁で自分の頭を殴る
・旦那に全ての対応を押し付ける

【瞬間的に効果はないが行っていること】
・週に1回完全オフにして遊びに行く
・暴飲暴食、激辛のものを食べる等
・育休を早めに切り上げるか検討中

実親は絶縁のため頼れません。
義両親は遠方のため頼れません。

コメント

みょん

赤ちゃんの泣き声って本当に精神的に参りますよね...。それが30秒も放置できないとなれば焦るし余計追い込まれると思います。お母さんは本当に頑張ってるんだろうなって解決法を見て思いました🥲

あまり良くないとわかっていますが、わたしも赤ちゃんと別室にいって布団かぶって大声出すことがあります。声を出すって多少のストレス発散になりますよね。あとは泣いてる息子を抱っこしてゆらゆらしつつイヤホン爆音で音楽聴いたりしてます!笑

ちなみに1人目も2人目もそんなこんなで1年自宅保育することなく生後6-7ヶ月で保育園入れて(入れる予定)で育休短縮しますよ🫡

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます!
    イヤホンってよく解決策として聞きますが確かにやったことなかったです💡
    泣き声を物理的にシャットアウトするだけでそれなりに変わりそうですね…是非やってみます!

    自宅保育、3ヶ月が限界です😅本音を言えば1ヶ月で無理だわ…と感じましたが💦💦
    自宅保育は向いてる人がすればいいだけで、無理ならさっさと預けた方がお互いにとっていいですよね😞😞

    • 16分前
🫧🫖

私も同じ感じなのですが、最近は「一方サバンナでは……」とサバンナに思いを馳せるといいとネットで見て、それからはイラついたらサバンナのことを考えてます笑笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    斜め上の発想で面白いです🥹もはや人間界ですらないですね!笑
    全然関係ないことに思考を向けるのは変に冷静になろうとするより効果的な気がします!

    • 14分前
メル

お子さんの月齢?年齢はどのくらいでしょうか??

上の子の0歳時期、私も泣き声を聞くと焦ってイライラする時がありました。私は、とりあえず、イヤホンをつけて好きな音楽聴きながら(泣き声をあまり聞こえないようにして)、抱っこして、自分もその音楽に合わせて歌ったり踊ったりしていました!
0.1.2ヶ月くらいの時は子どもも何もわかってないからそれでも泣き続けてましたが、6ヶ月くらいになってくると、そのアーティストの曲かけると反応するようになってきて、今も一緒に歌ったり踊ったりしています。

それで、泣き止むわけではないですが、イライラは軽減されました

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    今5ヶ月です!他の方もおっしゃってますがやっぱりイヤホンは効果ありそうですね😳幸いすぐ手の届くところにイヤホンはいつも置いてるのでやってみます!!
    この際もう泣き止むのはどうでもいいですね😔自分さえ平和でいられれば💦💦

    • 12分前