
小学4、5年生にスマホを持たせることについて、他の子どもたちの状況や親の心配、年齢制限について知りたいです。どのようなスマホを選んでいるのでしょうか。
小学4、5年生で自分のスマホを持たせることはどう思いますか?クラスの周りの子は既に持っている子が半数くらいいて、LINEグループでやり取りしているようです。
子どもも欲しいと言うのですが、周りがどうしているのか情報が無く…。
小学生にスマホを持たせてる親は色々と心配や怖さはないですか?子どもが自由にインスタやTikTokみてたりするらしいのですが、、年齢規制?や制限かけることはできるのでしょうか?またどんなスマホを選んでいるんでしょうか?
- まま

Sapi
いまは小学生なら多いと思います💡 ̖́-
iPhoneでも制限かけたり親がパスワード入れないと課金とかそうゆうの出来ないとかもあるし
連絡取れるのは便利なので持っててもいいなぁと思う時代です🙌

✩sea✩
1番上の子が小5になった時にスマホを持たせました( ・ᴗ・ )
もちろんこちらが制限しました!
我が家は私も旦那もAndroidなので、子どもにもAndroidを持たせて、Googleファミリーリンクというアプリで、親がアプリの制限やスマホの使用制限をかけています!
位置情報も確認できるので、重宝してます( ・ᴗ・ )

退会ユーザー
うちの娘も持ってます。
インスタやTikTokはダウンロードしない、アプリをダウンロードするパスワードは親だけが知ってる、iPhone SEを使ってますが、指紋認証の登録もさせない(ロック解除はパスコードで)、LINEは親が不定期に確認する、などなど決めてます。
この前、インターネットトラブル防止講座が学校であったのですが、
①スマホは「与える」のではなく「貸してあげる」スタンスを貫くこと
②スマホを通して起こった全ての責任の所在は親にあること=子どもではなく親が管理をすること
③時間、場所、場合などスマホを使う上でのルールは家族全員で決めて家族全員で守ること
を言われました。
うちの市での話らしいのですが、五年生でスマホを持ってる子が約半分。
その内、ネット上で全く知らない人とやり取りした経験があるのが約4割、実際に会った事があるのが1.6%いるとのことでした。
そういったことを鑑みて、スマホを持たせる時に「親が見るものである」というのを子どもに認識させ、それを当たり前にするなど、きちんと親が管理していくべきだと思っています。
特に小学生の間は尚更だと思います。
個人情報だとかプライバシーだとかの問題ではなく、見られてやましい事はしないというのを娘には口を酸っぱくして言ってます。

けろけろけろっぴ
2年生からもってますよ😌
次女も今年買います🙂

ママリ
うちの娘も今小4で、春から5年生です。
今月スマホデビューすることになりました!
今までも周りの子達はスマホでやり取りしていて、でも娘には私も専業主婦で家にいるし、習い事も送り迎えなので必要ないよと言って与えていませんでしたが
今までは学校で放課後遊ぶ約束をして帰ってきていましたが
最近は周りの友達が
放課後遊ぶ約束を、親に聞いてからじゃないとわからないから後でスマホで連絡するねー!って感じでしてるらしくて
スマホを持っていない娘は連絡手段がないので遊べない。というふうになってしまっていました。
あと、公園で遊びに行っても途中で場所を変えたい時に、周りの子はスマホで親に連絡して、公園から〇〇に移動するねーって報告して移動してたけど
娘はその都度わざわざ家に戻ってきて私に確認してから向かっていたので、
そういう諸々を考えて
子どもの世界にも付き合いはあるしコミュニケーション大切だよねってことで買うことに決めました!!
もちろん心配は山ほどあるので
娘には
ラインが来てそれを返信することはいいけど
それ以外での動画の観覧やアプリの使用は
ゲームと同じように時間を決めるからね。
ということと
パパやママがスマホの中身は確認をするからね。
ということ
TikTokは危ないのでインストールしないこと。
SNSにむやみに自分の名前や写真を載せないこと。
などは約束してあります!
コメント