
夫の海外駐在に帯同する時期について悩んでいます。12月か来年4月で迷っており、英語の勉強や子供の予防接種、幼稚園の選び方も不安です。どちらが良いかアドバイスをいただけますか。
海外帯同時期と英語の勉強に悩んでいます。
今年7月に夫の海外駐在が決まりました。
私と子供達は後から合流する予定ですが出国時期に悩んでます。
今年12月(下の子が7-8ヶ月、上の子3歳半)か
来年4月(下の子が1歳、上の子4歳前)
です。
上の子は日本にいる間は保育園が利用できます。
帯同後は現地の幼稚園を探す予定です。
渡航後は私は就労できないため、下の子は帯同後もしばらく自宅保育になります。
夫の仕事が1〜3月が繁忙期らしく、12月に行っても1〜3月は何のサポートも得られません。なので私は4月に行きたいのですが、夫は12月に来て欲しいようです。
不安なのは下の子の予防接種、上の子の幼稚園決めです。
英語はほとんど喋れず、聞き取るのも苦手です。
予防接種の方は12月の方がキリ良く行けるかなとも思うのですが、1〜3月つらすぎるのでは...とも思います。
現地で免許を入国後3ヶ月以内にとらなければいけないというのもあり、不安しかないです。
どちらで行くのがいいでしょうか?経験談教えてください。
出産も控えており、産後はあまり余裕がないと思うので今からできる準備もしたいのですが、英語はどのように勉強したらよいでしょうか?
他にも早めにできることがあれば知りたいです。
(諸手続きなどはまだ夫の会社から連絡はなく、産後の対応になりそうです)
- ひな(生後0ヶ月, 2歳10ヶ月)
コメント

にんにん🔰
私自身は帯同経験はないのですが、母が全く英語が出来ない状態でしました。
私なら4月にします。ご主人のサポートがないことを考えると大変かなと。ただ、結局海外は夏休みが早い&長いので幼稚園はあまり行かないかもしれないです💦国や地域にもよるので、ご主人の会社の海外駐在経験がある方に教えてもらうといいです。
予防接種は、海外で受けると種類や回数が違ったりするので、気になるようならちょいちょい長期休暇で帰国をするようなことができれば、その時に打っていないものが日本で打てるか聞いておくといいと思います。
免許は、今の時代は日本語訳された試験用紙があると聞きます。母の時代はなく、紙の辞書で調べながらやったと言っていました😂
英語の勉強は、海外旅行や留学でホストファミリーとの会話、のようなものを勉強するのが1番かなと思います。また、現地に行ってから、家に来て会話を教えてくれる家庭教師みたいな方がいるので、そういうのを使ったことがある会社の方がいたら紹介してもらうといいですよ😊まぁ、スマホで訳してくれるアプリもあるので、
にんにん🔰
すみません、途中でした💦
慣れるまでは活用してもいいと思います!
ひな
ありがとうございます!!
お母様の世代だと、スマホの翻訳アプリとかもなくてとても大変だったでしょうね😭
夏休み長い!の忘れてました💦4月に行っても探している間に夏休み入ってしまうかもですね。笑
予防接種はお医者さんに相談し、どちらの時期の場合もなんとかなりそうなことを確認して少し安心できました。
時代と共に便利になってきているから、苦労しつつもなんとかなりそうな気がしてきました!!!
にんにん🔰
ね💦それでもなんとかなっていたので、ひなさんもきっと忙しくて大変でも楽しく充実した生活になりますよ‼️
早いと6月?とか夏休みに入るので、本当探しているうちに…ってなりそうですね😅けど、早めに行ったらそれはそれで、幼稚園探し&ワンオペ&生活に順応というトリプルタスクを1人でやることになるので、まだ離乳食が大変な時期ということを考えるとなぁ🤔と思ってます!
早く行く場合のメリット的には、夏休み前に幼稚園で色々情報を得られる可能性があることですね!他の日本企業も入っている地域だと日本人ママがいるかも?日本食恋しくなったらこのお店美味しいよーとか、色々教えてくれるかなとも思います‼️
あ、あと英語の勉強としてインスタで同じくらいの歳の子を持つママの動画見たりするといいかもです。アメリカならアメリカの、イギリスならイギリスの幼児食事情も見えるので面白いですよ😊
ひな
下の子の離乳食を日本じゃない場所でやるのはハードル高いですよねぇ😮💨いちいち食品表示を翻訳するの考えただけで嫌です😂😂
残念ながらそんなに日本人が多くない地域のようなので、前任者の方から情報仕入れていこうと思います🥺やっぱり4月かな〜とやや気持ちが固まりつつあります。
インスタだと気軽に見られていいですね!
たくさんのアドバイスありがとうございます!!🥰