
コメント

まま一年生
エビデンスがあるのかはわかりませんがテレビや動画視聴で言語系の発達が遅れると見たことがあります。ただ、見てる分外で遊ぶとそこまで影響しないと同じホームページに書いてありました。

はじめてのママリ🔰
自宅保育でYouTubeざんまいだと能動的かつ外部刺激が少ないなとは感じました。
動画は一方的でこちらから発することはないですからね。
1歳半検診の時点で5単語話せることが目安だと言われました。
うちは23単語と2語分が少しですが、家で「りんごどれ?」など聞いても指差しはしませんでした。
でもつい先日の検診本番ではできてたので、意外と家でやってなくても本番はできるって可能性はあるかもです(笑)
やったことは
・指差しテスト
・積み木何個積めるか
・バイバイやどうぞのコミュニケーション
でした

はじめてのママリ🔰
うちも1歳半健診では積木しかできませんでした。
ちなみに1歳3ヶ月から保育園に行っています。自宅保育ならそんなものではないでしょうか?
うちの子も2歳前にはニャンニャンワンワンが言えるようになり、2歳2ヶ月頃から単語が増えてきました。2歳半頃に2語分や、たまーに三語分、2歳10ヶ月頃には簡単な応答も出来るようになりました。
ただ、2歳9カ月頃まで平日の夜や土日はずっとyoutubeを観せていましたが、夫が転職して家族みんなで過ごす時間が増えてからは急激にコミュニケーション能力が上がったように感じます。

はじめてのママリ🔰
私も今年子を自宅保育中です!1人で中々外に連れ出せず、基本お家で絵本を読んだり車で遊んだり、遊べない時はYouTubeに頼ってしまいます😣
ただ、息子は発語模倣はYouTubeから覚えてました😂
色や動物を覚えたり、バイバイもYouTubeの最後に出てくるものを真似してできるようになりました。
私も見せすぎは避けたいと思い、気をつけていますが、ほどほどにならいいと思います!(完全に私の意見です。笑)
はじめてのママリ🔰
そうなんですね、
お家にずっと子供と2人だとやる事がなくて結局テレビに頼ってしまいます。
まま一年生
自宅保育だと限界があるのでベビースイミングに通ったり、同世代の子と関わる時間を作ったり、月に1、2回は一時保育を利用したりして良い刺激を与えられるように心がけてます。
あとは、めちゃくちゃ話しかけるようにしてます。大人と話すみたいな感じで!
だからなのかはわかりませんが、一歳一ヶ月の現在4単語話せています。指さしも一歳前くらいからしており、最近は真似もするようになってきています。ただ、まだ一人歩きはしていません。
発達は人それぞれですが、極力定型発達になれるように頑張ってます、、、