
2歳11ヶ月の子どもが「やめて!」を繰り返し、言っても行動を止めないことに困っています。どうすれば良いでしょうか。幼稚園での行動も心配です。
やめて!をやめてくれない⚡️
2歳11ヶ月。やめて!と言ったことを何度も何度も笑って繰り返します。
大きな声を出したり、電話中わざお騒いだり、下の子の授乳中にちょっかい出したり、挙げ句の果てに寝ている下の子を飛び越えようとしたり...
諭してもだめ、共感してもだめ、怒ってもだめ、、、
何度もやさしくいっても伝わらず、なんだか疲れてきてしまいました☔️
3歳近くの子ってこんなもんですか?
どうしたらやめて!をすぐにやめられるんでしょう😕
幼稚園に入園して、ちゃんと先生の言うことを聞けるのかな...なども心配になっています。
- はじめてのママリ(生後9ヶ月, 3歳2ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
幼稚園ではきっと家とは違いますので発達が気になるとかなければ大丈夫だと思います◎
イヤイヤ期もあるし、赤ちゃん返りもしてるんだと思います!赤ちゃんじゃなくて私を見て!って🥺きっと上の子をなるべく優先されてるかと思いますが2歳差ってそんな感じかなと🥹

はじめてのママリ🔰
園では話を聞く。クラスのリーダー的存在らしいです…面談の時に言われびっくりしました😇変わらず8.9歳でもそんな感じです。
-
はじめてのママリ
家と園では違うものなのですね...!
そして8.9歳でもそんな感じ...!😂あと数年耐えます🙏
コメントありがとうございました💗- 1月30日

はじめてのママリ🔰
全く同じことしています、我が子も🙄🙄
どのパターンでも試しましたが、あまり効果はなく(全くないこともないのですが…)、すぐやめてくれなくてイライラしています😂😂😂
なんとなく、構って欲しくてやってるのかなぁとか思ったりもしてますが、明らかにそうじゃない時もありますよね?!笑
本当うるさすぎて、もういいです🫥みないな感じですんってして私がその場からさると、泣き喚く時もあって、その流れで言うこと聞くこともありました😨
-
はじめてのママリ
うちだけじゃなくて、なんだかホッとしました😮💨構って欲しくてやってるのではなく、そうじゃないとき...ありますあります!😂イヤイヤ期ってこんなもんなんですかね⚡️お互い頑張りましょう...!
コメントありがとうございました💗- 1月30日

はじめてのママリ🔰
うちも同じです🙋
そんなもんだと思います。
怒ろうが悲しもうが、母親のリアクションを楽しんでいる時期かと思います。下のお子さんがいるならば尚更かもしれませんね。構って欲しいんです。
今のところたまにですが効果があるかなと思ったのは、やめて欲しいことがあったときはまず抱きしめます。『だいすきー❤️』といいながら抱きしめます。最初はキャッキャ楽しんで遊んでいる感じですが、そのうち少し落ち着いてくるので、そのタイミングで『いまからママはこれするから、これで遊んで待っててくれる?』とか、『いまからママはこれするから、あとでこれで一緒に遊ばない?用意しといてくれる?』などというと素直に待っててくれる確率が高いです。
-
はじめてのママリ
同じとのこと!ホッとしました😮💨リアクション...楽しんでますよね💦構って欲しいってのも分かるんです、分かるんですがうまく対応できない自分に悲しくなる毎日です...☔️
対応策タメになります✨ぎゅーして落ち着かせる作戦いいですね👏明日早速やってみます!
コメントありがとうございました💗- 1月30日

はじめてのママリ🔰
やめてではなく、
して欲しいことを伝えたほうが
いいのかなって思います🤔
電話中騒ぐなら
アリさんの声でお話できる?と
どのくらいの声量で話すか
こちらから話したり、
飛び越えようとするなら、
こっちから通れるかな?とか、
そっちのほうが伝わりやすいと思います。
-
はじめてのママリ
ありさんの声にしようなど、具体策を伝える作戦やってみたのですが、テンション上がりきってるからなのか効果なく😭聞く耳持たずで嫌がることをニヤニヤしてやってきます💦こんな場合はどうするべきでしょう?
- 1月30日

初めてのママリ🔰
3歳なったばかりの子います。
同じ感じです😅
笑って誤魔化してきます💦
多分、かまってもらってる気になるんでしょうね🤔
ちなみに保育園通ってますが、先生に言われたらササッと行動してるらしいです。😅
-
はじめてのママリ
同じ感じとのこと、ホッとしました😭怒られてるのも本人にとっては構ってもらってるって感じてるんですよね💦
うちの子も園ではささっとやってくれますように🙏
コメントありがとうございました💗- 1月30日

ママリ
やめて~と言うとしますよね、笑
私の息子は、、ですが
大きい声出した時はスルーで
大きい声をずっと出してる訳では
ないと思うので少し声が小さくなった
タイミングで声を小さくしてくれてありがとう!
授乳中ちょっかいかけてくる時はスルーで
やめてくれたタイミングで
待っててくれてありがとう!
としている時に話かけるのではなく
やめてくれた時に話しかけて
○○してくれてありがとう!と
声かけをしたら意外と大人しくなります!笑
子供はイタズラしたら構ってもらえる
自分を見てくれると思うらしく、、
やめてくれたら大袈裟にありがとう!嬉しい!と
伝えてみてください!😊
-
ママリ
やめてほしいことをされたら
言いたくなる気持ちめちゃくちゃ分かりますが
グッと我慢していいことをしたら褒めてあげると
いい事してる方がママ見てくれる
と子供は学ぶので
心に余裕がある時にしてみて下さい!- 1月31日
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます!💗
反応を楽しんでいるからやってくるんですよね😭⚡️
グッと我慢して、教えてくださった方法を試してみたいと思います💡- 2月1日
はじめてのママリ
幼稚園で外面ができてくれると助かるのですが...!😂
イヤイヤ期&赤ちゃん返りですよね⚡️2歳差なんてそんな感じというコメントに救われました🙏ありがとうございます😭上の子優先でもう少し頑張ってみます...!