
愛知県小牧市の公立保育園に入園が決まり、入園説明会に向けて必要な準備について教えていただきたいです。おむつスタンプやエプロン、裁縫、服装、名前書きのルールについてお聞きしたいです。
愛知県小牧市の公立保育園に入園が決まりました🎉
入園説明会が3月初めとのことですが、余裕をもって必要なものを準備したいので、お子さん通わせたことある方、現在通っている方で教えていただけると嬉しいです😭
・おむつスタンプは必要か?
・お食事エプロンはシリコンスタイOKか?
・裁縫が必要なものはあるか?
・服装のルールは?
・名前書きのルールは?
この辺りを特にお聞きしたいです✨
- はじめてのママリ🔰(2歳5ヶ月)
コメント

kana
春日井の公立に通ってます!地域違うので参考ならなかったらすみません…
オムツスタンプは毎日のことなのであった方が楽です
お食事エプロンはタオルで裁縫したものが必要です
裁縫は、おむつ替えシートとエプロン(紐つける)くらいです
服装は、ジーンズダメ、フード付き、後ろボタンダメ
名前書き全てに。くらいです

元気ハツラツ♪̊̈♪̆̈
数年前の事なので今と違ったらごめんなさい💦ちなみに小牧市です。
オムツは一枚一枚に名前が必要です。
エプロンはハンドタオルを使って作ります。
とくに裁縫が必要な物は覚えてる限り無かったと思います。ループ付きタオルとか給食のときに使うお手拭きなどは市販の物で大丈夫だったはずです。
服装は、フードなど危険リスクある物はダメ。女の子は出来れば上下別でズボンだと着替えなどさせやすいので言われたかと思います。
名前はどれにも必要です。
-
はじめてのママリ🔰
おむつ一枚一枚なんですね、やはり😵おむつスタンプ持っていらっしゃいましたか?
エプロンは頭から被れるようにゴムを通したものでしょうか?
服に限らず全ての持ち物に関してですが、キャラクターの制限などはありましたか?😢
質問攻めしてごめんなさい🙇♀️💦- 1月31日
-
元気ハツラツ♪̊̈♪̆̈
スタンプ持ってました!
時間あるときに押しといて一つ一つポリ袋に入れて持たせてました😌
エプロンはそうです、ゴムを使って頭から被せるように作成です。
キャラクターの制限はありませんでしたよ!むしろキャラクターの物を使ってる子がほとんどでした😄
お手拭きは、給食用とおやつ用と必要なので多めに準備しといた方がいいです!
普通のタオルハンカチみたいな小さい物でなく、ハンドタオルくらいの大きさを求められた気がします。沢山拭かせるみたいなので。- 1月31日
-
はじめてのママリ🔰
ご丁寧に回答していただきありがとうございます😭
スタンプポチります🤩
引き続き質問してもよろしいですか?🙇♀️しつこかったら無視してください!
・覚えていらっしゃったら、おむつの消費はだいたい1日何枚くらいでしたか?
・お手拭きタオルは20枚あれば十分でしょうか?
キャラクターものOKなのはよかったです!!準備しやすいです😊- 1月31日
-
元気ハツラツ♪̊̈♪̆̈
全然しつこくないです。むしろ昔の話でごめんなさい😅
オムツは5〜6枚あれば大丈夫だった気がします。
お手拭きはそんなに要らないかも…笑
1日3〜4枚だった気がするので、それを毎日回せればOKです👍
保育園あるあるですが、着替えがある程度要ります。
1日に何枚か着替える子もいるので着替え用を3〜4着?ほど置いておくので安い物を買い足しておくといいです。
靴も予備で置いてなかったかなーそんな記憶があります。- 1月31日
-
はじめてのママリ🔰
いえ、とっても親切に教えていただけて嬉しいです😭
最後に一つだけ…裏起毛はダメでしたか?🙇♀️🙇♀️
お手拭き20枚はやりすぎでしたね笑 10枚用意して、それで回そうと思います!
保育園用の服は消耗激しいと色んな方に言われて、メルカリでリユースを買うか悩み中です…
西松屋は一回洗濯しただけで毛玉だらけになるイメージで😢- 1月31日
-
元気ハツラツ♪̊̈♪̆̈
裏起毛、大丈夫だと思いますよ!
西松屋、毛玉になるんですねーあまり気にした事なく…。
小牧市の児童館でリユース物何枚か貰えるので、それを利用するのも良いかも知れないですね☺️- 1月31日
-
はじめてのママリ🔰
裏起毛OKよかったです!!
せめてズボンだけでも暖かいもの履かせたいなって思ってたので☺️
西松屋でも綿100%のものとかだと比較的長く使えると思うんですが、ずば抜けて安い商品とかはやはり1シーズン着れないものもありました経験的に😖
児童館のリユースもいいですね!!掘り出し物に出会えたら最高です🥺
たくさん質問に答えていただいてありがとうございました!🙇♀️🙇♀️- 2月1日

はじめてのママリ
小牧の保育園に通ってます、オムツだけじゃなくて袋にも名前が必要です
エプロンはハンドタオルの上の折り返しのところにゴムを通して縛れば見た目もキレイで縫う必要がないです。おむつ替えシートはスポーツタオルを半分に折って上のところを縫い付けます。
服装ば自分で脱ぎ着できるものですね。タイツはダメですね。シリコンスタイはダメとは言われないかもしれませんが、1歳児は先生たちがゆすいで米を落としたり、2歳児はご飯食べたあとくるくるって丸めて、子供自身がボックスに入れに行くので(元会計年度です)できればおりこうタオルのがいいかもです
-
はじめてのママリ🔰
現在通われてる方からのコメントとってもありがたいです✨
おむつは一枚一枚と袋に記名なんですね。おむつスタンプあった方が便利ですか??
おむつ替えシートもタオルで代用して用意するんですね😱知らないことばかりで、早く知っておいてよかったです……
キャラクターが描かれた持ち物の制限などはありますか??
2歳児クラスに入ることになるので、おりこうタオル参考にします!!(おりこうタオルという言葉も初めて聞いてググりました笑)- 1月31日
-
はじめてのママリ
おむつは同じ名前の子がいなかったら下の名前だけでよかったので、1回1回書いてました。スタンプ使ってる方もみえます
キャラクターの制限は特にないですね、スタイを使う子もいましたが首の後ろでボタンでパチっとしないといけないので保育士がやってましたが、ハンドタオルで作ったおりこうタオルだと自分でつけて給食を待てるので、園によってはそれにしてくださいって言われるかもしれません
小牧の保育園はルールが変わってくので、今年必要なくなるものもあるかもしれません- 1月31日
-
はじめてのママリ🔰
下の名前だけでもいいってルールあるんですね✨保育園ってきちっとしてるイメージだったので意外でした!!ありがとうございます😭
確かにスタイだと保育士さんの手を煩わせてしまう…
うちの子供、細かい用意の手際が悪いとぐずり始めるとか、自分でやろうとしてできなく癇癪起こすタイプなのでおりこうタオルの方が向いてる気がしてきました…
何度も何度も質問して大変申し訳ないのですが、裏起毛の服はダメというルールありましたか?🙇♀️🙇♀️- 1月31日
-
はじめてのママリ
裏起毛ダメは聞いたことないですね!
小牧の公立園は色々といいですよ!私自身元保育士で数年前小牧で会計年度をしてましたが、他の市より時給がいいし、担任は絶対正規、フリーにも正規の先生がいます。会計年度はフリーか加配のみです。他の市は会計年度は乳児担任かフリー、正規がいないと会計年度だけでクラス運営をするのがあたりまえのところが多いです。おそらく財政がいいから正規の先生を多く採用できる?のかもしれません- 1月31日
-
はじめてのママリ🔰
保育士さんなんですね!!
保育園さん目線からのご意見嬉しいです…勉強になります🙇♀️
小牧は田舎ですけど子育て手厚いですし、やはり市として裕福なのはどこかで市民を恩恵受けられますよね♩
内部の目線でそう言っていただけると、安心して預けられます⭐️
裏起毛の質問も返答ありがとうございました!😍- 2月1日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます✨
春日井の公立に通ってる友人が、おむつは袋に名前書くだけと言っていましたが…公立同士でも園によって違うのですかね😵
質問事項すべてに回答していただきありがとうございます!参考にします☺️
kana
ええー!ほんとですか!他の友人も別の公立で一枚一枚名前かくと言ってました…
細かいところは園によって違うのかもですね…🤔